fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

ひるまえ川柳!

早いですね!ひと月経ちました!

NHKひるまえ川柳の放送日でした!今月のお題は「待つ」

中国五県からご投句があるのですが今回の入選句の中には静岡県の方もいらっしゃいました!

moblog_352032e0.jpg

書かせていただいた特選句はこちら

moblog_527846d0.jpg

待つことの

奥義を消していく

スマホ

moblog_a43c9ec4.jpg

こちらを最終的に選びましたが

moblog_92a80fa6.jpg

こちらとどう違うんだ?

という感じですが・・

moblog_74c3bffc.jpg

やはり書き始めると止められなくなるんですよね〜

ボツちゃんごめんね!もっともっとありますが・・

moblog_29382254.jpg

来月のお題は「帰る」

いつもの月より放送日が早いのであっと言う間にきますね!!

ご投句お待ちしております。




音色とともに!



ギャラリー交差にて素敵なパリの音色。アコーディオン奏者tacaさんとtoucasさんの来日ライブ。

お二人に書を贈りたいとご依頼あり書かせていただきました

moblog_18ae03d0.jpg


tacaさんには「響」

昨年一度お聴きする機会があり深さ軽快さ激しさの中にある優しい響きを表してみました



moblog_1b097497.jpg

toucasさんは初来日。好きな言葉は「旅」とのこと。やはり少し音をイメージした旅にしました。

薄墨で入れた線を含めると「遊ぶ」にも見えるようで、どうかな・・・

moblog_4b4832d1.jpg

仏 「voyage」の上に「旅」

バリエーションでいろいろ書いてみましたが、これは依頼して下さったレイチェルこと有木麗子さんが「これ欲しい!」とおっしゃって下さいました。

moblog_75e334e8.jpg

そして

もう一つのサプライズは今月末で終わってしまうギャラリー交差のオーナー真理さんへのプレゼント。

レイチェルさんが仕事の傍ら、このライブも企画し、ここまで考えて下さいました!

moblog_4e841f30.png

真ん中がそのレイチェルさん。フォトグラファーとしてすごーく素敵な写真を撮られます!!

左の方はスペシャルゲストのアイリッシュシンガーのtoa(斗亜)さん。ご存知の方も多いでしょうがこの方の歌声素晴らしいです!!

初めて聴いたときわからないけど涙が出てきて・・・機会あれば絶対聴いて欲しいです!!

左から toaさん、toucansさん、有木麗子さん、tacaさん

moblog_28c5843c.jpg

そしてこの方がオーナー石河真理さん。

ご本人もニューヨークで賞を取るほどのフォトグラファー。ニューヨークから帰ってこのギャラリーを開かれました。

ギャラリー交差は古い建物の中にあり、初めて訪れる時は分かりにくいのですが、この真理さんに引き寄せられて集まるアーティストの方が素敵で贅沢な居心地の良い空間でした。

なくなってしまうのが非常に残念です。

きっと別な場所で始めて下さると思いますが

近くがいいな、行きやすい場所がいいな・・・

と、心の声が漏れそうです。

古い建物は味があっていいのですがそれなりにこういう別れがありますよね。

いやいや

終われば始まる!




木梨憲武展!

moblog_56421e70.jpg

木梨憲武展に行ってきました!

テレビで作品の一部を見た事はありますが想像をはるかに超えて魅力的なものばかりでした。

やはりのりさんは謙虚で優しい人なんだな〜と感じます。

moblog_6c497cec.jpg


moblog_e58e1a2d.jpg

図録を買いました。

色がやはり本物とは違うのですが余韻に浸ろうと思います。

moblog_319e0a2a.jpg

撮影可能な部屋もあります。

moblog_e6d7eb36.jpg

のりさんからのメッセージ



いいタイミングで、ことが起こると

表現したくなる!

だから絵を描いて表現する事は

とても自然な作業です。

かたちになっていく時間は

とても幸せです。




moblog_70a62d2d.jpg


奥田元宋・小由女美術館で12月9日まで


日日是好日!



moblog_911c9915.jpg


夏目暢子先生とお仲間の作品展が広島市中区のギャラリーブラックで20日まで。

榊莫山に師事した先生の作品は文字を熟知した上での遊び心がいっぱい。

おしゃれで美しい。

しばし先生とお話してゆっくりほっこり。

ギャラリーをあとにして

次にやらないといけないことがあったんですが・・・

ふと目に入った映画館のタイトル「日日是好日」


moblog_f87da51e.jpg

つい先日、筆ペンの生徒さんに「いい映画でした!茶室の掛け軸がいいです!」と聞いたばかり。

いつか観ようと思ったら観ないままになってしまうので、今日はそういう日だ!と一人でふらり入ってみました。

「人生フルーツ」の時のナレーションもでしたが樹木希林さんが話すとすごく趣きがあって聞き入ってしまいます。

やはり唯一無二の方だなあと思います。

2018年という文字が入っていますが、本当にもういらっしゃらないんだな〜と今年という年の現実を思います。

茶道をしなくても五感を研ぎ澄ませていくといろんな音が聞こえ見え触れ豊かになるのだと教えてくれます。

そう言えば私茶道部でした。表と裏で違いますがお点前も懐かしい。

日々を愛おしく生きねばと思いました。

moblog_997ec305.jpg

そしてどうしても掛け軸に目が行きます。

二十四節気の季節に応じて

またお茶の先生の希林さんが生徒である黒木華さんを鼓舞(願掛け)する為に掛ける一枚など

ああ

そんな事が出来たらどんなに豊かな人生なんだろうと思います。

予定外の映画鑑賞。

私の今日は是好日?

「すぐわかるものとわからないものがある」

深いお言葉。








石州和紙!


moblog_69e20e2a.jpg

島根へ石州和紙・半紙の見学に行って来ました。ユネスコ無形文化遺産。

moblog_bcf8475b.jpg

昔は約200あった製紙所も今は4箇所のみ。材料の楮、三椏、雁皮や繊維を繋ぎ止めるトロロアオイを作るところからされています。

想像以上にのどかなところで作られていました!

これが楮です。

寒い時期が収穫時となり紙漉きは寒い作業と言えますね。

moblog_ab52c34b.jpg

栽培、刈り取り、裁断、蒸し、叩き、剥ぎ、乾燥、削り、水洗い、煮熱、塵取り、繊維叩き。

紙を漉くまでの手作業の多さに驚きました。

漉くのは手作業でもここまでは機械化されているのでは?と思っていました。

moblog_bd417eaa.jpg


moblog_ce528236.jpg


moblog_67068708.jpg

新しい試みで美しく仕上がった書道用の紙。

moblog_9b7c178c.jpg

この辺りは石見神楽が有名でそのお面は全て和紙で作られているそうです。

以前は木彫りでかなり重かったので大変だったそうです。

大蛇(おろち) の胴体の紙ということで「蛇胴紙」(じゃどうし)と言うものがあると知りました。

moblog_0300da5f.jpg


moblog_ea467e1b.jpg


moblog_6c9c604d.jpg

moblog_dd38dba9.jpg

数子、調子、捨水。

簡単そうに見えた紙漉きは体験すると大変でした・・・

moblog_ddcfaf94.jpg

道具を作るとこも減ってきて県外への依頼になるそうです。

moblog_dae33d9a.jpg

それぞれの道具は魅力的ですね・・・

moblog_fb79920f.jpg

少し前に書かせていただいたこちらの和紙

光に透かしただけで美しい!

灯りをともせばいい風情。

どこかでご覧いただけたらと思います。




こんな秋の日!


月命日のお墓参りをすませ母を公園に連れ出す。公園はすっかり秋の装い。

暑くも寒くもないよく晴れた日。落ち葉のこんな光景は以前もあった。

随分前のことだけど

愛犬の最後の散歩をしたときこんな落ち葉の公園だったなあ〜と思い出した。

動物病院にお願いして抱っこして近くの公園に連れて来たんだった。

でもあれは10月22日だったからもう少し早かったのか・・・・

すると

同じ犬種が散歩にやって来た・・・!!


moblog_bf1e3308.jpg

8ケ月だそうでまだ華奢であどけないけどそっくり。

あまり見かけない犬種なのに

今ここで?

不思議だなあ〜

時々不思議なことがありますよね。

小さな公園に色とりどりの木々。

そして見上げれば青い空。

会えたね!!!


黒田さん!


今日の話題はやはり中国新聞のこの紙面でした!

moblog_6305981c.jpg

真っ赤な紙面に新井さん。

moblog_aed9001d.jpg

これ全面広告!!

moblog_2077c805.jpg

そして広告主が!!

黒田さん!!!

moblog_242e9954.jpg

その裏には新井さんの・・・

良くないシーンの特集(*^^*)

愛された人柄でないとこんなこと出来ませんよね。

朝一

ウフフ、と幸せな笑みが。

帰ってきたとき少しアウェイだった新井さんはこんなに広島市民に愛されて去られました。

アウェイに立ったときに

こんな事思い出せたらいいですね

風の向きが変わるまで

黒田さん、新井さん

お疲れ様でした!!

いい時代を一緒に歩めて幸せです。



恋のしずく!



moblog_e4b2eb65.jpg

広島には酒どころ西条があり、又ラベルを書かせていただいた榎酒造さんで酒造りの現場を見せていただいたこともあり、映画の中の世界がとても身近に感じられました。広島の馴染みの景色も随所随所に出てきます。川栄李奈さんは前から演技が上手いなあ〜と思っていたのですが、本当にいそうな感じがしていいですよね。宮地真緒さんも男性が惹かれるわけがよく分かります!大好きな俳優の大杉漣さんはこの作品が遺作となりました。それはちょっとリアルに沁みてしまいます・・・本当に残念ですがこうして残るんですものね。
出てくる書は同じ太陽社の仲間で水墨作家協会でもご一緒している藤村さんのものです。結構大事なシーンで出てきますのでぜひ!こちらも。

観た後、トンカツで熱燗飲みたくなりますよ〜
先日の酒ゴジラ様のお話ではデミグラスソースではなくお塩で!とのことでしたが(*^^*)




大イノコ祭り!


ほんの少ししか見れませんでしたが・・・

今年も行くことが出来ました!

竹のしなりがやはり美しい!!

moblog_32d962b3.jpg


moblog_db642635.jpg


moblog_10af9455.jpg


見れると思っていなかったので慌てて来て慌てて帰ることに・・・

勿体ないやら申し訳ないやら、な気分。

今年で3度目になりますが来年はもっとゆっくりしたいと思います。




負けました!


カープ残念でした!

しかしソフトバンクの甲斐というキャッチャーの方素晴らしいですね!

全然盗塁させてくれない!!!

こんな事が分かっただけでも良いのです。

斉藤和義さんを聴きに行って中村達也さんのドラムにシビれて帰った事を思い出します。

関係なかったですか・・・(*^^*)

すごい人は分からない人にでさえ分からせる。

興味を持てるって幸せです!

分からないなりに少しずつ


| ホーム |


 BLOG TOP