fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

濃い1日!


午前中は小学校の書指導に行き

午後からは福山市の鞆の浦へ佐野麻理子さんの作品展を見に!!

そしてひるまえ川柳の放送日でもありました!

moblog_4cc71dac.jpg

特選句を書かせていただきました。今回は少し配置を変えてみました。

moblog_fbe7bd7d.jpg

ギャラリー『 器 』での作品展は作品とギャラリーの雰囲気がよく合っていて素敵でした!

moblog_9b69cd1a.jpg

広島市内にこんなとこがあるといいなあ〜と思いました。


moblog_6b5d386a.jpg

佐野さんには内緒で行ったので、この写真をラインで送ってみました!


moblog_2bba778f.jpg


moblog_4716d452.jpg


moblog_4f07f536.jpg


moblog_4d75e416.jpg


moblog_f76c4151.jpg

対潮楼にも行ってみました。

龍馬のいろは丸はあの辺りで・・・と時代を遡る場所です。

moblog_39e50d5c.jpg


moblog_f4eed27f.jpg

先生と書の仲間と行く鞆の浦小旅行となりました!


Hiroshima Cultural Night!


moblog_7f10d961.jpg


広島県の企画で海外から来られた方が日本の文化を味わう「 Hiroshima Cultural Night 」

そのロゴを書かせていただきました! 『笑う門には福来たる』より『笑』 と『福』を。

広島県立美術館の地階ホールで!


moblog_2b91f985.jpg


moblog_33b909ad.jpg


moblog_9668ec1c.jpg


moblog_2bf55fee.jpg

会場は英語 フランス語 中国語のお客さんに合わせた通訳の方がいて

馴染んだ日本の文化についていろんな言語で聞けるのも興味深いです。

そんなスタッフのTシャツにも「笑/福」あり。

moblog_a839bfab.jpg


広島の夜をきっかけに

日本の文化に触れる機会になればと思います✨



雨の倉橋しらす旅!


ケンボー氏から「仕事先なんだけどしらす漁をされていて食べに行かない?」とお誘いを受け〜

8人で倉橋島の宮原水産さんへ

生しらす、浜茹でしらすをたらふく頂いてきました!!

moblog_3faf60b9.jpg

あいにくの雨ですが風が強くない日は漁に出られるそうです。

moblog_376fdefe.jpg

倉橋は自然豊かで水も綺麗なので魚にも牡蠣にもいい環境だそうです。

moblog_d8ef423b.jpg

忙しそうな作業の合間にお邪魔したので

すでに茹でるいい匂いでいっぱい!

水も塩にもこだわっていらっしゃるので魚の生臭さがない!!

moblog_596b6e38.jpg


moblog_ec7337c2.jpg


moblog_067f0462.jpg


moblog_7b0d26d3.jpg


moblog_104ac7fd.jpg


moblog_93823f10.jpg


moblog_69b384b6.jpg


moblog_ddc7604f.jpg


moblog_64036ee6.jpg


moblog_90829239.jpg


moblog_869a8a85.jpg


moblog_04ef30a8.jpg

生しらす

moblog_24b1269d.jpg

浜茹でしらす

moblog_885644be.jpg

小いわしの天婦羅


moblog_91a0b632.jpg

今朝獲れたものをご飯の上に乗せ放題!

moblog_9997f7d0.jpg

これこれ!!生しらす浜茹でしらすの丼!!浜茹ではお醤油も要らない。

贅沢に頬張って、また目の前のしらすをドーンと乗せ・・・

moblog_b34ad7ff.jpg

そうそう!立派な鯛のお造りも用意頂いていたのです!!

moblog_a10c29bd.jpg


moblog_125f7d09.jpg


おみやげも頂いてご機嫌な1日!

生しらす丼 夢だったんです(*^^*)


大阪〜!



吉井和哉ソロ15周年ライブで大阪へ。




moblog_3ccd2bd0.jpg


まずは大阪らしいものをと道頓堀「今井」のきつねうどん。

ダシが本当に美味しい!!いいスタート。



moblog_6f1ea03b.jpg

オープンしたばかりのヴィスキオはサービスも良く快適。

moblog_337c6196.jpg


moblog_507dc5ca.jpg

モバイルの持ち出し可能というサービスに驚く。

だけど梅田の駅周辺、地下街は分かりにくくてあちこち無駄に歩いてクタクタ。・゜・(ノД`)・゜・。

広島でゆるく生きている私にはこの街は巨大過ぎる!行き交う人が多すぎる〜〜

東京とも違う疲れ・・・

moblog_6d0b5c6c.jpg

島根のゆるキャラ しまねっこ に癒してもらいつつ・・・

四つ橋線乗り場は遠かった〜そして乗ったら一駅(;^_^A

大阪フェスティバルホールへ

待ちに待ちました。ソロの吉井さん。

もちろんイエモンもいいけれどリアルタイムでハマってなかったせいか

私にはソロの吉井さんがいい!!

一曲目は何がくるか予想しながら待つホール。

痩せた吉井さん、声が一時出なかった吉井さん・・・

と、

不安も多少はありながら

始まると全て払拭されて

聴き馴染んだ曲のまた新しい今日のバージョンを世界を楽しみました

懐かしく新しい吉井ワールド

沁みました!

好きな音楽の時間は瞬く間に過ぎます。新曲の『Island』もいい曲、いい詩でした!!

まだまだ浸りたいのに終わりがきました。

フェスティバルホールは二度目ですが、混雑なく手際の良い流れで入退場出来ます。

外は気持ちのいい風が吹いています。梅雨なのにありがたいです。

もう四つ橋線には乗りません(*^^*)みんなの流れで徒歩で梅田へ。

地下で祝杯?をあげホテルへ。


moblog_a7a6cb1e.jpg

翌日は新世界へ。坂田三吉の町。ガラス越しに見た将棋会館は満員の人でした。

どて焼きと串揚げを食べ

通天閣の辺りをぶらぶらした後は天王寺動物園へ行ってみました。

さすがの風格のライオン。

虎は棒切れを振り回しプールに落としては拾うという芸なのか暇だからやってるのかわからない地味な動作を繰り返していて可愛かったのに写真を撮り忘れていて今、後悔。

手が水に濡れるのは嫌のようで、濡れたらすぐ引っ込めて・・あれだけコワイ顔してめちゃ可愛い!!

moblog_09a35241.jpg

ライオンもしゃあないな〜と欠伸を一つして近づいて来てくれました。

moblog_e5972b46.jpg

オスが来て

メスが入れ替わりに来て

moblog_cfcaccd4.jpg

野生だったら絶対にアウトな大きさよね。

後で三頭が戯れてたけど

なんか自分達の見せ方分かってるのかな〜

moblog_950e3bb7.jpg

比べて

moblog_fa884cf4.jpg

ただリンゴを食べてるだけで可愛いレッサーパンダはあざとい感じ?(ひがみ)

たまの動物園もいいなあ〜。




大阪は楽しい。でもこの街には私の体力が足りなすぎる。

遊ぶ体力がないなんて・・・

体力欲しいです!!体力!!



ツボ!


moblog_df594a4f.jpg

友近ワイド劇場

友近、ロバート秋山、ずん飯尾

タイトルと出演者でもう笑う準備万端!

約4時間ぐふぐふと笑う。

我慢出来ず大笑いすると喉の弱い私は咳がつく。

咳が止まらなくなった!

楽しいのに苦しくなるという・・

各地チケットは即完売という中

急遽広島での追加公演、それを友だちが見つけてくれました。

友近さんが「広島で又どうしてもやりたくて追加公演でやらさせていただきました」

という舞台の挨拶はリップサービスかと思いきや

Twitterでも

「広島では演者とお客さんが同じ方向むいてた」みたいなコメントがあり

そう!その通り!と嬉しくなりました。

中学の同級生2人と2度目の友近

食べ物の好き嫌いがなくて

笑いのツボがいっしょって

一番いいなと思います。

生ゆりやんも可愛いかった〜〜



今日から!


完全非核化への一歩という今日・・・

私も小さな一歩

新しく別の小学校の指導に伺いました

新しいことは戸惑い不安もありますが

出会いという運をいただきました

何かのチカラになれるよう

少しずつ誰かのそばで前進していきます

終わるとご褒美の風が吹いていました(*^^*)



横浜の1日!



moblog_c6c63630.jpg


いつもの東京のホテルの予約が取れず一泊目を横浜にしたのはずっとこれが見たかったからでもあります。

ロダンの『 接吻 』

初めて見たのは20代でしたがその場をなかなか離れることが出来ませんでした。

今回見て大きさが違うので、以前見たものは習作だったのかもしれません。

ロダンの作品で思うのは習作がもう完成されていて、小さいからこそ細部が美しいような・・・

その時の自分の感受性もあるのでしょう。

あの特別な感覚を忘れる事が出来ません。

横浜美術館の『ヌード 』という特別展で、このロダンの作品だけが撮影可能となっていました。

立ち去ると又再び引き寄せられて・・・

今回もまたゆっくり鑑賞致しました。


moblog_9bd13d18.jpg

2016年の10月に作品を出した赤レンガ倉庫も近いので再び寄ってみました。

日曜日とあってイベントが催されアジカンのライブもされていたようです。

moblog_d1da9351.jpg

赤レンガ倉庫から泊まっている桜木町まではバスかタクシーでないと行けないと思っていたのですが

汽車道と呼ばれる古い線路を辿る歩行者専用の道がありました。

moblog_411856bf.jpg

途中の景色も素敵でした。

横浜を訪れたのが10月と5月といういい季節だったせいかもしれませんが本当に心地良い街です。

出会った人も親切で、さらりとした気分にさせてもらいました。

moblog_164c889b.jpg


moblog_cd589b8e.jpg


moblog_f7536f74.jpg

ホテルからはこの眺め。

また来たいなあ。

渋谷のハチとハニー!

書展の会場で

「 吉井さんのカフェを渋谷のタワレコでやってますよ」と教えてもらう。

「さすがにそれは行かないかな〜」と返事したのに次の日に足が渋谷に。


moblog_fcdb9afd.jpg

ソロ15 周年おめでとうございます!!

これが記念のハニーラテ💕

moblog_9a9379b2.jpg

やどり木のように一つのテーブルに一人ずつ。

moblog_431fd8b8.jpg

何か頼むといただけるコースター

すっかりウキウキしてるじゃないですか!!!

moblog_7a730d16.jpg

ところで

moblog_0cf17418.jpg

渋谷にハチ公が2匹いたのご存知でしたか?? (*^^*)



一献!



moblog_ec9beddf.jpg

毎年この時期は東京都美術館で行われる書の作品展に!

理事会、総会、授賞式、パーティーなどを終えてホッと一息

各地の先生と一献!!

レベルは違っていても何となく

やった者でないと分からない悩み喜びを分かち合う感じ

すごく勉強になる話が酔いにまかせて

右から左へ(*^^*)

それも心地良いのです〜





先生のふるさと!


竹澤丹一先生の故郷志和地に『竹澤丹一記念専正寺 赤光庵』が6月1日にオープンしました!

その頃を知ることはありませんが、この景色を眺めるとそんなに変わってないのではと思える日本の故郷の原形のような風景がありました。

moblog_4b6e9c9b.jpg



moblog_b4649518.jpg

広島大学を退官された1970年頃の先生。

moblog_cb5d66dc.jpg

6月1日から3日の間公開されました。

今後は専正寺さんに連絡して開けていただくようになります。

moblog_9b7a097b.jpg

広島市内からは離れていますが、いつでも先生の作品に会えるという願いが叶いました。

moblog_33bbf7ba.jpg


moblog_8245b719.jpg


moblog_d280e3f6.jpg


moblog_de9cac45.jpg

『悪魔にも子供がある』

原爆の後遺症で失明を覚悟された頃に書かれたものの一つで私が大好きな作品です。

moblog_98e8f560.jpg

これは今回の整理の途中で見つかった第5回日展に入選となった杜甫「飲中八仙歌」

上田桑鳩先生が「愛」を出す1年前の作品となります。

上田先生とともに日展を脱退し、新しい書を切り拓いたターニングポイントとも言われる頃の書です。

脱退されなければお会い出来ていないでしょうし、まず前衛書道の世界は大きく変わっていたのでしょう。

私たちは先生のつけて下さった轍のあとを歩くだけで、

あの堅い書の世界を切り拓いた先生方の情熱と困難は計り知れません。

moblog_fdcb2fae.jpg

moblog_08234dc1.jpg

先生の三男、雄三先生は国際美術評論家。この記念館をお作りになりました。

残していくお仕事も大変なエネルギーです!

太陽社の記念樹のハナミズキのそばで

moblog_94d80258.jpg

新しいスタートです。

私たちがいなくなってもずっと先生の作品と後世に残ると信じています。

moblog_0751807b.jpg


moblog_ea6af9cd.jpg

専正寺に雄三先生と奥様の和子先生が寄進された碑があり

丹一先生の名号と世木田江山(照彦)先生の寺名が刻んであります。設計施工は石の造形家 石丸勝三先生です。

moblog_7e130d4a.jpg


こののどかな景色の中に

厳しく美しく明るく深く先生の作品があります。

いつまでも いつまでも

竹澤丹一先生の記念館オープン!



今日の中国新聞にもご紹介記事がありました。

昨日ついに先生の作品を保存展示出来る記念館『 竹澤丹一記念専正寺赤光庵 ( しゃっこうあん) 』が開館しました!

moblog_514ab9e4.jpg

明日の研修会では太陽社のメンバーで伺います。

いつでも先生の作品言葉にあえる場所があると思うととても有難く嬉しいことです。



| ホーム |


 BLOG TOP