fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

ヘンタイ!

筆ペンで変体がなを使って書く勉強をしています。

moblog_266f51e4.jpg

権中納言定家の歌

こぬひとをまつほのうらのゆうなぎにやくやもしほのみもこがれつつ

moblog_7ba5b97a.jpg

行書でも書きました

百人一首では「やくやもしほの」 と一続きで覚えていましたが 「もしほ」は「藻塩」だったんですね

moblog_7c8a37cf.jpg

もうひとつのお手本はラ・フォンテーヌの名言から

急いでも無駄だ
大切なのは
間に合うように
始めることだ


耳が痛っ・・・!
そういえば今日は8月31日!!みんな夏休みの宿題は出来てるかな?



こがね食堂の夜!

久しぶりに5人で会いました!
夜はあまり出なくなったのでホント久々。

moblog_a5e4fe1b.jpg

場所は知る人ぞ知るこがね食堂!

moblog_e182bb76.jpg

空きっ腹に裏メニュー?の「竹鶴のかき氷」を入れたライター神垣さん(中央)を中心にひろしまきもの遊びの澤井さん(左)と3時間遅れで参加の私。手前にはエカケンのお二人。神垣さんが 拡散していい!ということでブログにも(笑)
一緒に仕事もしたり公私ともに仲良くしていただいてますが出会って10年になります。出会った日のことが鮮明で10年という月日に驚きます。

大人の常識と子どもの心を持つ素敵な方々。

笑いっぱなし。

いいお酒でした!

夏の終わりにご一緒出来て良かった〜。






先生の書に抱かれて!


moblog_d9974208.jpg


夏と秋の雲が混在する空。高速に乗って貸切バスツアー。

先生の17回忌と作品展でふるさとのお寺へ。


moblog_ee31e61b.jpg

先生の存在はますます大きくなるばかり。

moblog_d7d26053.jpg

moblog_13b358d9.jpg

moblog_66490c77.jpg

moblog_24b8629c.jpg

古典を学ばれ前衛書の世界を切り拓いたパイオニア竹澤 丹一。
当時は書を自由に書く風潮はほとんどなく誤解も非難もたくさん。
それでも道を拓いた一人。
出来た道を辿る私たちとは覚悟が違う。

書はきびしくて大らかで清らかであたたかい。
先生はすでに歩みを止めていらっしゃるはずなのに距離は縮まるどころか・・・



華やかでいて優しく寄り添う花は三男 美術評論家 竹澤雄三先生奥様 和先生(草月流)のもの


先生を慕う方が集まり、一番身近で学ばれた太陽社代表 世木田照彦先生のユーモア溢れた懐かしいお話を伺い法要としても学びとしても最高にいい時間となりました。
先生には到底追いつけない私ですが志だけは持ち続けたいと願っています。

先生 やっぱりかっこいいわ!


再び高速。
天気に恵まれた今日を感謝しつつ。


サービスエリアで必ず食べたくなるものは〜

moblog_59e1fc43.jpg

ソフトクリーム!

今日のはちょいアート??? おいし。

心が晴れた1日。





縮景園で打ち合わせ!



moblog_13a6d0d4.jpg


縮景園で打ち合わせでした!
子どもの頃から親しんでいる場所。暑い夏を思い出しますが雨上がりの今日はとても過ごしやすい。
若い方や外国の方がゆっくり楽しまれてました。

moblog_6fee5054.jpg

moblog_ab8853e4.jpg

moblog_0abd054a.jpg

おっ!いた!

moblog_8e66aeb4.jpg

男前バトのカメラ目線!きりり!

moblog_2538511c.jpg

ここだけパリっぽい?藤棚。梅に桜、これからは紅葉と四季折々みんなに愛されている大名庭園です。

隣の広島県立美術館では9月6日まで『 藤子・F・不二雄展 』です!

あのコがいましたよ!

moblog_c04497a0.jpg

僕ドラえもん!

moblog_72ebc3e7.jpg

moblog_c51ad079.jpg

moblog_29deacab.jpg

タケコプター!!

moblog_d0f1c140.jpg

ココロコロン!

moblog_bf2a26fe.jpg

取り寄せバッグ! ( これを欲しい!)

moblog_1cb23ba3.jpg

しっぽは赤かった!

moblog_0387c662.jpg

ううう。カワイイ💕

子どもよりはしゃぎそうで怖くなり美術館を出る。一人だしね。

moblog_7b831bfc.jpg

ああ でもしっかり秋は忍び寄っています。


先生の言葉!

書の竹澤丹一(たけざわ たんいち)先生はたくさんの言葉を遺して下さっている。

書はもちろん素晴らしいけれど話や活字となった言葉の魅力に私は六歳のときから惹かれていたんだと思う。

引き出しを片付けていたら他の半紙のお手本とは別にひらりと長い一行で書かれたものが出てきた。

言葉を色紙に書いてみる。



「 花咲くこの世に生まれ来て愚痴をこぼさず大輪咲かせ 」



何枚も何枚も書く。

ひらりと目の前にやってきた言葉は意味があると思っている。




濃い墨 淡い墨 

最後に静かな気持ちで「慈」と書いた。

先生の17回忌がもうすぐ。

たくさんの言葉が残っているといつでも声が聞こえるようだ。


広島新庄!

甲子園で早実相手にいい試合をみせてくれました!
始発で行けば間に合ったのか、なんて思いましたが朝七時台に満席だったそうでやはりとうてい無理でした。
あとはテレビ!テレビ!
この冷静沈着な私が(笑)テレビ前でいちいち飛び上がり応援する夏です!
応援しようと思っていた清宮君は今日は敵です!魔物です!進撃のジャイアントパンダです!
監督の采配がおもしろく揺さぶりをかけていくのがたまりません。
バッターボックスに立った松井君の笑顔も印象的でしたよね!
ベンチにいるほとんどを登場させ、また選手もそれに応えるという展開。
最後まで攻めていきましたが、残念。
立派な試合でした!!
選手の姿は礼儀正しいし目は輝いているし「これが高校野球だ!」というのを見せてもらいました。
破れても何だか清々しい。



懐かしい顔!

moblog_6ae692ec.jpg

Red Wingの可愛い顔にやられてから以前に増して列車の顔を見るようになった。



今日はこの顔。
重たい荷物を運ぶ力持ち機関車。
やさしい目が大切な人に似ている。
もうすぐお盆だからかな。
会いたいな。


知らなかった!

友人から教えてもらいました!
RCCのカープ中継の日は中国新聞のテレビ欄に



左側をタテ読みすると

『広島の勇気と希望カープ』


8月6日の朝刊には



『86を次世代に伝える』

キャラメル新旧!



なつかしいキャラメルがなつかしいままでありました♪滋養豊富!!
中箱で角田光代さんと朝井リョウさんの小説が読めるみたいです。



ココナッツミルク味も出ていました♪
おいしい!
確かに一粒で滋養豊富!風味絶佳!という感じ。





団扇と扇子に!

筆ペン教室ですが時々は墨も使いたくなります!
団扇と扇子に書いてみました。



参考までにいくつか書いていきましたが










お手本に忠実に書かれたり



アレンジされたり なんだかいつもより楽しそう!

素敵なの出来ました♪





私もその場で書きました♪
『恋』むはは。




今年初トライの扇子。広げると大きくて普段はコンパクト。



閉じた表情もいいですね。
スマートなのに心が広いあなたみたいです。(笑)

究極のエコで日本を涼しく♪

犬!

パシャ!
たまたま誤って押してしまった写真が



犬の横顔に見える。

新聞読んでるような。

土のちから!



アトリエの大家さんが作られた野菜をいただきました♪
元気が出る色です。



ミニトマトも!


いただきます!


と、
友人からも新鮮アスパラいただきました!!

土からパワー貰って夏乗り切らなきゃ♪
寒がりな私でもこの暑さは・・・。

| ホーム |


 BLOG TOP