fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

今日の 『 ひるまえ川柳 』!


NHK『ひるまえ直送便』の新コーナー『ひるまえ川柳』今月のお題は『赤』でした。


moblog_c40ba6fa.jpg

赤と言えばカープ!
やはりカープを詠った元気なものが多かったようです。

moblog_92af8447.jpg

私のこともご紹介いただいています(*^^*)

moblog_1115a04b.jpg

入選句も素敵なのが多い中、今回の特選句は二つ。

moblog_0c25413d.jpg

信号・闇という言葉を用いて赤を詠む・・・

深いですね。

深いから楽しいのでしょうね。

次回のテーマは『 朝 』です!







とめられない!


お菓子に付いているジッパーはとても嬉しい!贅沢だ。

moblog_c52c4944.jpg

しかしCheeza(チーザ)はすぐに平らげてしまうので果たしてコレは要るのか?と思う。

Cheezaを途中で止められる人は辛抱強い!とみた。


文武両方?

美術館⇨運動⇨再び美術館の1日。
美術鑑賞と運動が両方かなう日はとても気持ちいい!
どちらにも動けない重たい?日ももちろんあります。

日曜美術館で作庭家『 重森三玲 』を見た後、ワイドナショーを我慢してひろしま美術館へ。

moblog_edf213b7.jpg

雪舟について岡原先生と三桝先生と古谷学芸部長さんの座談会がありました。
以前は水墨作家協会でご一緒させていただいていた岡原先生。久々にお話聞きましたがやっぱり面白い!
雪舟はあまり好きではない、でスタート。詳しい解説の合間に毒気とユーモアたっぷりです(*^^*)
もし40代で亡くなっていたら無名だっただろうとか、何故京都から山口へ行ったのかとか、右利きか左利きかとか・・・
終始穏やかな三枡先生と対照的でどちらの話にも引き込まれます。時間があっという間に過ぎました。

五月五日のこどもの日には小学生の『こども館長』が雪舟についても自分の視点でみんなを案内してくれたようです。その時に「雪舟は左利きではないかと思います。」と話したらしいのです。
彼が言うには「何故なら雪舟の絵の多くの人物は右を向いているから。」おお!確かに右利きには左向きの顔が描きやすいですよね。雪舟の本物と模写についても「模写の方がうまいと思います。なぜなら〜」と根拠も示したとのこと。面白い視点です!こちらも行けたらよかったなと思いました。
           
雪舟について知ってるつもりでいましたが、涙で描いたねずみの話と天橋立と・・・
やっぱりあまり知らないのでした。

レオナルド・ダヴィンチとほぼ同じ時代の人だったってご存知ですか?

ひろしま美術館の部長さんからは少し自虐的なメッセージ
「これだけの品!東京なら行列ですがここならゆっくり見れますよ!」
そうそれが広島。(笑)


それにしてもいい季節。

moblog_8dffdc5d.jpg

ひろしま美術館の周りも緑がいっぱい。

moblog_b273d323.jpg

風はそよそよ〜〜〜

moblog_f9dfad9e.jpg

moblog_c25826d4.jpg

木漏れ日もきれいだし

moblog_648440ab.jpg

出てきてよかったなあ。

moblog_1e09b70f.jpg

帰りに欲しかった本を買って。
篠田桃紅さん著 『 103歳になってわかったこと 』
後はゆっくり。

五月のいい日曜日でした。

『 酒 』 の前掛け出来ました!


moblog_ce1b0d9c.jpg


anythingさんの依頼で酒屋さんの前掛けに『輪っか』に『 酒 』と書かせていただきました!



moblog_b3e7e2c3.jpg

「テルミさん出来上がりましたよ!」と届いたのはこんなに可愛いパッケージ

海外の方のお土産にも向くようにコンパクトで軽い!あの酒屋前掛けがこの中に!?

わくわくしながら開けると


moblog_64a6ae23.jpg

じゃーん!!


イケメンモデルが周りにいなかったので着用画像なく残念ですが・・・実物かっこいいです!
中には締め方も書いてあり腰を作業から守る理にかなった前掛けです。

anythingさんとは『武士之言霊』シリーズでお世話になり久々の依頼でした!
輪っかに酒のシンプルな文字ですが、その分外国の方にも親しんでもらえると嬉しいなあと思います。


前掛けの丁寧な作り方はコチラで!

サイトでの発売は六月上旬です!
どうぞよろしくお願いいたします!



マザーテレサの言葉!



moblog_83445a25.jpg


この世の最大の不幸は

貧しさや病ではありません

誰からも自分は必要とされていないと感じることです



かなり厳しい言葉ですが、筆ペン教室で書いてみました。
相次ぐ悲しい事件を見る時、ふっとこの言葉が気になりました。


男気!


moblog_c96576c3.jpg



時々ですがテレビでカープ観てます!
大瀬良がやっと勝ててすごく嬉しい!!
あの例のフライも観たし、菊池のすごい守備も観た!
うおーっと私も吠えました!菊池はサムライですよね!

もう少しテレビで勉強してスタジアム行こう!
ああ、楽しみだ!!





母の日に!



moblog_f1fc4de6.jpg


母の日でしたね。
プレゼントもあまり考えておらず慌ててデパートへ。
その割には一目惚れで帽子に決定。気に入らなかったら私が使おう!と下心満載。
お勘定をすませると「ラッピングのサービスがございます。」と案内してもらった。

moblog_38e3242e.jpg

わあ!かわいい!と目移りするも真っ赤なカーネーションを形どったものに。
四人の女性がラッピングをされていてそのうちのお一人が薄井貴絵先生!
こんにちは!お久しぶりです!の挨拶。話し込みそうなのをぐっとこらえ(*^o^*)
そうでした!ラッピングと言えば薄井先生。予期せぬ時に叶いました!

moblog_6785fde3.jpg

moblog_26e01d94.jpg

カーネーションが咲きました!

moblog_969e321d.jpg

妹夫婦から届いたカーネーションとともに母へ。
ほどくのがもったいないラッピングでしたが、中身の帽子も気に入ってくれたようです!



アトリエ訪問!


書をされている方のアトリエ訪問!

moblog_9dd7c6bb.jpg

築50年のお家を買われてアトリエ仕様に改装されました。
好きな時に書き乾かせる空間。

moblog_d9b36eb7.jpg


moblog_364fc05f.jpg

好きなものに囲まれて暮らすのは至福ですよね。

moblog_cba03fe6.jpg

旅先で買われたお気に入りのお茶碗。

moblog_0772096a.jpg

moblog_9ea00df1.jpg

手作りアップルパイとコーヒーをいただいた後はお抹茶で二度目のティータイム。

moblog_8080fd03.jpg

穏やかないい時間を過ごさせていただきました。


GWは・・・?

いかがでしたか?
日頃の疲れを取ったり楽しい場所へ出かけたり充実して過ごされましたか〜?
私は扁桃腺の熱が出ておとなしい日々を送っていました。

moblog_44cd32b3.jpg

そして少しだけ連れ出してもらい

moblog_9b3c206a.jpg

moblog_26e10138.jpg

意外にもこんなところにいたりして・・・
写真だけだといつもより元気そう!


誕生日に咲く!



お友達の誕生日に贈りたいということで『 名前花 』のご依頼いただきました。

moblog_fb66009b.jpg

なんと一度にお二人分!

moblog_1727a023.jpg

ご依頼人の明るい笑顔が最高嬉しいです。

「絶対喜ぶと思います。」

気に入っていただけるでしょうか?

彼女のお姉さんがおじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントされた名前花。
そのご縁で今回も!

ご覧いただいた方からまたご依頼いただくのは本当に嬉しいことです。


| ホーム |


 BLOG TOP