書き初めの終了と共に私には宝物が増えます。

生徒たちの手紙を担任の先生がまとめて下さるのです。
校長室で待機していると少し緊張した面持ちでクラス代表が持ってきてくれます。
「◯年◯組の◯◯です。みんなで書きました。読んで下さい。」
丁寧に綴じられた表紙に人数分の紙の厚み。


三年生は 行いっぱいの感想ときれいな塗り絵。
「 先生とクラスのみんなで習字をするのはうれしいし楽しかったです。」
三人で一本の筆を使うので紙を押さえてあげたり書くところを見たりして協力しあったのがいつもと違う学びになっているようです。筆の数が少なくても出来ることはありますね。
また
「『生』という字は生まれるとか生きるなどで使われるとてもすてきな意味がこもった漢字なので元気で気持ちよく書けました。」という立派な感想もありました。








三年生にとってはかなり大きな重たい筆ですが、こんなに元気な『 生 』が並びました!
四年生は 『 志 』を書きました。

手紙には絵も描かれていました。



四年生のクラスでは書き終わった後に即興で「五 七 五 」で感想を詠んでくれ、それをまず手紙のはじめに書いてくれています。
担任の先生が『習字はこころをみがく時間だよ』といつも話されていて、また大きい筆を使ういつもとは違う習字を盛り上げて下さいます。
「私は習字が苦手ですが先生のじゅ業は大好きです。」
「この習字はスッキリするなと思いました。」
たまにはこんな習字も体験させてあげたいと思います。




気持ちがいいという感想は本当に嬉しいものです。
きれいに書くのも大切な課題ですが書くことで窮屈にならないでね。
のびのびと元気な字が並び晴れやかな気持ちになります。
五、六年生は教科書の字を仕上げていきます。

五年生は初めての長半紙に挑戦! 冷たい床でがんばりました。

六年生は最後の手紙。

三年生の時からの事が綴られています。
年に一度しか来ないので時間にすると短いのですが、三年生の時のことなどよく覚えてくれています。


六年生になると、いろんな事を振り返ったり「お忙しい中来てくださり」と労ってくれたり「僕たちは卒業しますが、残された下級生をよろしくお願いします」などしっかりした文章が綴られています。
なかでも多いのが「私は習字が好きではありませんでした。」「習字は苦手でした。」というもの。
「ていねいに教えてくれたので少しだけ好きになりました。」
とか
「字が変わったので希望がもてました。」
「習字は楽しいのだと思いました。」
「僕が山本先生に教えていただき印象に残っているのは、きれいに書けて習字が楽しい事に気付いた事です。」
苦手な生徒にとって道具を用意して書くこの時間がどれだけ苦痛かはよくわかります。でもうまくいけば当然嬉しい!その小さな気付きを味わってもらいたいと思います。
「山本先生は習字がキライな私でも『もっとやりたい!』と思わせてくれました。」
最後に「感謝」の文字が書かれてあり何とも胸が熱くなります。
「そばにいてくれた」「 いいねと言ってくれた」などが嬉しかったんだなと手紙から伝わります。
私はお世辞は言わないつもりなので本当にいいと思って口にしていますが「いいねと言ってくれた」とたくさん書いてあります。
生徒の言葉で 私にも何か役に立つ事がある と気付かされるのです。
また会いたいです と書いてくれてありがとう。
たくさんの可能性を秘めたみんな。
いろんなことをしなきゃいけないけれどそれと並行して字は上手くなる(可能性がある!)から頑張ってね!
餞の言葉になるやら自分が励まされているような・・・
そんな感じで今年の書き初めも無事終了いたしました!!
先生にも準備片付けと大変お世話になりました。ありがとうございました!!
緊張しつつたっぷりの幸せをいただけるこの季節です。