fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

アトリエのシルエット!

moblog_dc0a6d59.jpg

テレビも時計もないアトリエ。
とてもシンプルに時間が過ぎる。
暗い。明るい。雨音がして雨を知る。
取り残されているような。一番贅沢なような。

moblog_0ec1b51c.jpg

大家さんがサツマイモの花を下さった。
「一つずつ咲いていきますよ。」

またゆるりと時間が過ぎた。

四人で咲く花!


次男さんがお生まれになったお祝いに父親の弟さんからの贈り物です。

お父さん、お母さん、長男さん、次男さんとどれも大きく書きたくて花が大きくなりました。

moblog_fcf32d33.jpg

気に入っていただけましたでしょうか?
元気で家族の大輪の花が咲きますよう!!

素敵なご依頼ありがとうございました!!


つぼみ一つ!

moblog_d98b7b0a.jpg

ふと見ると小さなつぼみ一輪落ちていて

そのままゴミ箱にピョイするところ

お水にさしたら少しずつ咲きました。


moblog_925e80ce.jpg

咲けるなら咲きたい

自分のように思えるのです。


九州太宰府!

今日は書のグループ太陽社の21名で九州に研修旅行に行ってきました。

moblog_8457142a.jpg

一番の目的は九州国立博物館で行われている台北国立故宮博物院展を見に行くこと。

moblog_4ecbd9db.jpg

私はまだ故宮博物院に行った事がなくアジア初!奇跡の展覧会と言われるこの展覧会を6月頃から楽しみにしていました。中国の歴代皇帝に愛された書画や器の数々をこの目で見る事が出来ます。

太宰府天満宮から国立博物館、そして観世音寺の嬉しいフルコースです。

moblog_849e9f3d.jpg

moblog_0114d2f8.jpg

moblog_c111928a.jpg
伝説の飛梅。

moblog_2b03aec3.jpg

moblog_19ec3272.jpg

書の三聖の一人と言われる道真公の先祖は相撲の祖でもあったようで筆塚の隣りには松竹梅の力石も祀ってありました。
九州場所のお相撲さんも参拝に。

moblog_6008f30f.jpg

見事な大木の下で仰ぎ見れば心もすっきり。

moblog_25cbb048.jpg

過去・現在・未来の三つの橋がかかっていて、過去の橋は振り返らず渡り、現在の橋は足もと見て確実に、未来の橋は前を見て渡るのだとか。後ろに写っているのが未来の橋。

太宰府天満宮から国立博物館はすぐそばです。

moblog_77fc7083.jpg

急に立派なエスカレーター&歩く歩道が現れます。

moblog_3f170d0f.jpg

着きました!
立派な建物に驚きます。


約二時間半かけて見ましたが、篆書、行書、楷書、草書と魅力的です。王羲之、陸柬之、蘇軾・・・
一つずつの作品の前で見入ってしまいます。
雨過晴天の空の色をあらわす青磁の色の美しさ!
そして四庫全書の保存状態の良さに驚きます。本当にこれは時代を経ているのでしょうか!!
中国の歴史など何も知らない私ですが、歴史は残すが負けた国への差別表現を排除した乾隆帝の素晴らしい人格者ぶりに驚きました。壮大過ぎて見ないで過ごそうと思っていましたが、この方のことはもっと知りたいと思いました。それに気付けたのが今回の収獲です。
作品で好きだったのは鹿の群れを描いた『秋林群鹿図軸(しゅうりんぐんろくずじく)』です。

二時間半は瞬く間に過ぎ、台湾の故宮を訪ねる日を夢見ます。


最後に訪れた観世音寺はコスモスの中に静かに佇んでいました。
小野道風が書いた観世音寺の文字が残り今度は日本の歴史に浸ります。
観世音寺の仏像は本当に素晴らしいものでした。
随分前に来ていて二度目。さらに深い鑑賞が出来、それも嬉しいことでした。
いつまでも見ていたい。見つめていてほしい。



moblog_9a8051b6.jpg

九州は山が好き。
ソフトクリームを片手に持てば
「自由だ〜っ!」と心がはしゃいでいました。


無事家に着きほっと安心。
この安心感あって旅は終了します。
久しぶりの研修旅行が無事終わりました。


おいしい打ち合わせ!



moblog_cbfe00a6.jpg

プチベネフィットホテルで打ち合わせしながらランチ。

moblog_098f8be5.jpg

無農薬野菜を中心に健康的な食べ物ばかり。
この日は火曜日でお蕎麦の日で今日は薬膳カレー。

ほぼ毒のカラダの私に清らかなものが入っていきます。


もうすぐ来年のカレンダー出来上がります!





青空 俵みこし!

秋祭りの俵みこし。ぐるり周って神社で四基揃います。

moblog_6897e1e0.jpg

moblog_3b660dd4.jpg


男若衆 彦俵

moblog_561e5e32.jpg


女若衆 姫俵

かっこいい!

でもまだ今年で三回目。歴史が作られていくのでしょう。
来年は何らかで参加してみようかな。



秋祭り!

近くの神社に神楽を見に。

moblog_635e1918.jpg




moblog_4c688635.jpg




moblog_34ab3a6b.jpg




moblog_4300746e.jpg

島根の匹見町から本格的な神楽が来ていました。
定番の八岐大蛇( やまたのおろち )も見応えあり。舞台から大蛇が降りて来て迫力満点。
夜空に太鼓や笛の音が響きます。

大蛇を退治するの誰だっけ?

スサノオノミコトでした。

いろんな事忘れてます。忘れたのか知らなかったのかさえ曖昧になりそう(笑)

今日、明日は天気もいいようで良かったですね。
ああ、でも寒い。


明日は
俵みこし。

いろいろな事が実りの秋になりますよう。




学校へ!

小学校の書指導に行ってきました!

8つのお手本から書きたい文字を各自が選び、慣れない筆と墨で半紙から飛び出すように大きく書きます。

moblog_2e57c3ae.jpg

moblog_f5ad748b.jpg

moblog_273596dc.jpg

moblog_01a96ba4.jpg

一枚書いては反省したり喜んだり元気な字が並びます。


時間が余ったらリクエストタイム。生徒の希望する字を書きます。予定はしてなかったのですが一クラスで書くと「うちのクラスでも書いて下さい。」と生徒から。

「書いたのはもらえるんですか?」
生徒の目が輝くのが一番嬉しいです。
先生も途中でチャレンジされて楽しそうでした。

生徒から「初めて使う筆で難しかったけど、いきいきとした字が書けました。」の感想をいただき目的は達成です!
いろんな書のカタチがあるので体験させてあげたいです。
指導のチャンスいただきありがとうございました!



ブログの本!

このブログの本をいただきました。

正確には作っていただきました!

手作りです!

moblog_56f4711c.jpg

moblog_3daf3105.jpg

moblog_2b3bc8b9.jpg

世界に一冊!!
嬉しいです。


moblog_1a8cefc7.jpg


moblog_a4c26006.jpg


moblog_fa86bbe5.jpg


moblog_b7cf7687.jpg


moblog_9b986bfd.jpg


moblog_842e0136.jpg

ブログを始めた2008年 11月から 2009年 12月までの約1年が1冊に!!
ニューヨークもパリも・・・そして他愛のない日常も!見たもの書いたもの、その頃の私がいます。
紙になるとまた違う喜びが!


ブログ拍手もそのまま載っていて
一番拍手が多かったのが

moblog_5d347dd4.jpg
『 あいたいひとはいますか?』
2009年 10月 21 日 のもの
恋してたんかな




本当にありがとうございます!
宝物です。大切にいたします!


ほろほろ!




友あり遠方より来たる


以前勤めていた会社のメンバーで会うことに。家業を継ぐために退職した男性を囲んでのランチ。彼は京都で大勢をまとめる社長さんになっている。大学を出て初めての勤務地が広島支店。広島には特別な想いがあって今まで再び踏み入れることが出来なかったそう。相当な時間が流れている。

握手を交わしたら時間はあっと言う間にあの頃へ。

そのころ広島支店には7〜80名がいた。当時はあと2〜3本手があったらと思うぐらい忙しくて、とても会話を楽しむ環境ではなかった。人柄は垣間見れてもそれ以上に親しくなるチャンスも中々無かった。
「あの時はごめんなさい!」「あの時はひどかったよね〜!」とかあの時の話で盛り上がり笑いっぱなし。記憶は繋がっていたりまちまちだったりしながらもひとつずつパズルが埋まっていく。
みんなで辛抱しました!
会社を離れて再会出来ることは本当に大切だと思う。

サプライズ企画の話も出ましたから次もありますね。
いろんな環境にいますから、無理のない範囲で無茶しましょう!


moblog_104e9f76.jpg

moblog_49878099.jpg

おみやげでいただいたお濃茶のチョコ!
和三盆、さらりで濃厚・・・京都だなあ。

まだ会えていない人も・・・
会えるかな。

今日のアトリエ!

moblog_c5d6ab93.jpg

大家さんからいただきました!
白いゴーヤとなす、イチジクとトマト。
ツヤツヤ元気印です!

moblog_0f8c62c5.jpg

あ!ひょうたん!

縁起いい!!

moblog_800b422d.jpg

部屋はまたもや足の踏み場なく・・・。

moblog_96a61623.jpg

暗くなってきました!
帰ります。

マザーテレサの言葉!

moblog_c3439dc0.jpg


正直で誠実であれば

人はあなたを だますかもしれません

それでも正直で誠実でいなさい


マザーテレサの言葉です。
もちろん騙されたいわけではありません。
でもこの言葉が響く人でありたい。

筆ペン教室で書いていくと、「いい言葉ですね。」とおっしゃる方がいて
この時だけでも平和で豊かな気持ちになります。

時節のあいさつと心に響く言葉を選んでお手本を作っています。



産経国際書展 終了!







今年もたくさんお越しいただきありがとうございました!
私のは一点しかありませんでしたが、それだけ見に駆け足で来て下さった方も!
ご来場リストが把握出来ないので会場でお目にかかれなかった方申し訳ございませんでした。
この場を借りてお礼申し上げます!!

私もいろんな作品にエネルギーもらいました!




| ホーム |


 BLOG TOP