fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

みずいろ と ももいろ!



moblog_d152a7ee.jpg

『 水色と桃いろの空 』


買い物帰りの空がやさしい水色と桃色だった。

撮ろうとしたが携帯を持たずにいた。

ああ、残念。

そんな日もあるさ。

帰ればもう空の色も変わっている。

だから書いてみた。

黒と白だけど、私の中ではあの空の色。



反舌無声!



反舌無声 ( はんぜつこえなし )

二十四節気から七十二候を調べていたら六月半ば過ぎをこう呼ぶらしい。
鶯が鳴かなくなる頃ということ・・・

今年は鶯の声が特に美しいと感じた。
いいタイミングで聞けたのかもしれない。

ふと 鶯はあんなに美声で誰かに褒めてもらってるんかしら?と思ったりした。
警戒心が強くて姿は現さず、梅と一緒に描かれているのはメジロであろうと書かれていた。

何かの始まる季節という言葉はよく聞くが
声が聞けなくなるのをあえて言葉にするのは淋しい。

何か切ないな。

一回でも多く聞いてあげるね。


あじさい!

moblog_79cf9f3e.jpg

ダンスのクールダウンの曲にオアシス( Oasis )の『 Don't Look Back In Anger 』がかかる。

あ!あじさい!

ヘロヘロなのに、ひとりテンションが上がる

吉井武道館で聴いた吉井さんの歌ではこの曲は『あじさい』!

優しい歌詞を思い出す。

もしや先生も吉井ファン?

・・・先生は純粋にオアシスのファンでした!(笑)

オアシスの聴いてみて下さいね。空耳アワーで最後『あじさい』に聴こえます!



〜あじさい〜 詞 吉井和哉


チキンライスに よく似た 油ぎった 赤い怒り
世界一になれるなら この身体いらないから

神様 どうか 神様
僕に 優しさがあるのなら もう必要ありません
悪気なんかないのに 人を傷つけて 空の青さが残った

そう シャレにもならない 出来事の多さ
もっと遠くへ Don't Look Back in Anger 放て

1997年の10月は ロンドンにいた
ケンジントンで流れた この歌が 大好きさ

家族は 仲良しでいるかい?
イジメとかに あってないかい?

君が 大事にしているものほど
これからも さらに 奪われていくだろう
でも 生きていかなくちゃ

そう誰にも みえない未来を 行かなくちゃ
風にゆれるよ Don't Look Back in Anger あじさい

そう シャレにもならない 出来事の多さ
もっと遠くへ Don't Look Back in Anger 放て

そう 初めて感じる 喜びの多さ
過去を 抱きしめ Don't Look Back in Anger
Don't Look Back in Anger 飛び立て

さあ 行きなさい



moblog_5f009f9a.jpg

うちのはまだbabyです。


俊足公園!

moblog_d108305c.jpg

家の前に公園があって実は遠出しなくても桜も藤も咲く。

為末大さんが小さい頃、ここで遊んでいたとおばあちゃんから聞いていたので、私の中では「俊足公園」と呼んでいる。

鳥や子どもたちのはしゃぐ声が天気や気候を教えてくれる。

気持ちがいいよチュンチュン。

五月ですよ〜ホーホケキョ。

子どもたちは遊びのルールを作り 破り

叱ったり 我慢したりして大きくなる。

それを挟んで保育園と葬儀場がありクルリと見渡せば人生の縮図だ。

為末のおばあちゃんとおじいちゃんはお元気な頃私の作品展にも何度か来て下さった。

「大ちゃんはね〜」と嬉しそうなお顔を思い出す。

五月、この素敵な季節にいろんな方を想う。




本屋さんで!


ドキドキ〜!

moblog_c71b3ec8.jpgあるかな〜 あるかな〜

moblog_355da3e4.jpg
あったあ〜!
著者さんではありませんが〜私だってやっぱり気になります。

廣文館 アルパーク店で!
書店員さんに許可いただきパチリ!
感じいい方ばかりでしたよ〜
そう言えば昨日の中国新聞に廣文館の書店員さんの新しい試みが記事に出てましたね。

moblog_80fbdd59.jpg

本屋さんにはネットにないワクワクがあるなあ。
お忙しい時は遠慮して、お声をかけてみてはいかがでしょう?

私も一冊買って「宜しくお願いします!」

moblog_4ec89fdf.jpg

「酒場のおんな」と「 がんぼ山田の普段使いの広島酒場〜フダヅカ〜」

酒場が二つになりました。



キャサリン・ヘプバーンの言葉!

moblog_0066d769.jpg

映画は「旅情」しか知らないけれど気骨ありそうで気になる女優さん。
小さい頃はヘプバーンと言えばオードリーだったけど、大人になるとこの方の魅力も分かってきて・・・

筆ペンで書いてみました。



すべてのルールに従えば すべての楽しみを取り逃がしてしまうわ


上の写真から
声が聞こえてきそう。

とんとりミッション!

moblog_b281a3ff.jpg

この日も大将はお休み。二度も振られる。大将の予約をしなくては・・・(笑)
今日のお通しはスジ煮込み。みそ味。

moblog_1a541795.jpg鳥皮ポン酢

moblog_0e01de37.jpg

絶対頼んで欲しいレバー串。(予約時にこれも予約できます!行ってコレがないとしょんぼり)

この三品全く味が違うのに絵面が似ていて伝わらないかも・・・(´・_・`)

moblog_9e556eab.jpg

ひと串がボリュームあるのでお腹はいっぱい。
飲み物だけ追加して

ここからは密談!

moblog_14e7b0cc.jpg

お腹はいっぱいだったのにメニューにハニーバニラトースト発見!


何故かこれはスルスル入ってしまう不思議。


大阪のおみやげ!

moblog_efd46118.jpg

友人の大阪みやげ。グリコワンタッチカレー。レトロ!



moblog_8b310a8c.jpg

あえての甘口らしい。

実はカレーが嫌いな母。
「これなら食べれる。」と言う。

カレー嫌いというより辛いカレーが嫌いだったのか・・・。
まだまだ知らないことがあるなあ〜。

宮島へお届けもの!

雨が上がるのを待って今日も宮島へ。

着くと同時に潮の香り。

moblog_eaa015d6.jpg

moblog_862a828e.jpg

厳島神社の周りからはクスノキの香りがする。

来れば必ずリフレッシュ出来る!!

以前作品展をしたギャラリー宮郷の前を通ると偶然福島さん見っけ!
しまあかりをプロデュースされました。
11日までなのであと少しです!

moblog_6b050b24.jpg

おひさまパン工房さん、岩村もみじ屋さんにも伺うことができました♩

あっ、おひさまパン工房さんのブログに出てる →コチラ

moblog_87e73644.jpg

このパンは「はつかいちご」という苺が入っていてジャム不要の大人なパン。
うわ!美味しいよー!

moblog_e8721ab9.jpg

新しいシールも嬉しいな!大切に咲かせて下さってます
自分では忘れてしまっていたのですが「麦の穂をイメージして書いた」らしいです。



私がいる間に残り二個のパンも売れ
売り切れたあとも何組かのお客様。 残念!


宮島情報!素敵な牡蠣のお店も教えていただきました!! ここは誰かさんと行きたいわ!

宮島がどんどん身近に どんどん魅力的になっていきます。

また来ます! と 心で呟いて帰りの船に乗ります。




「みつめると」作品展!

ギャラリーGに行ってきました。

モノクロ写真は書にも通じるものがあってとても勉強になります。

写真作家の藤村さんは穏やかで優しい感じの方だけど写真はとても饒舌。

とてもドラマティックだし
とても妖しい

添えてある言葉も素敵で 文章だけでも惹きつけられる。


これは一体なんだろう?

不思議に思って訊けば惜しみなく教えて下さるし

訊かなければほうっておいてくれて存分に沈黙を下さる。

個展はそれだと嬉しい。



moblog_0e8f0828.jpg

moblog_ce705f24.jpg

moblog_06b1bb57.jpg

moblog_e6d2f79b.jpg

( 撮影許可 )


猫は偶然片目をつぶった瞬間が撮れたそう。
「何枚か撮ってこれだけ。他は開けてるんだよ。」




フダヅカ発売!

出ました! フダヅカ!


フダヅカって何???
フダヅカは「普段使い」のこと。

moblog_7d9b5554.jpg

『 がんぼ山田の普段使いの広島酒場 ー フダヅカ ー 』


タイトル文字書かせていただきました!

moblog_4f5a0058.jpg

「 のれんはググるな、くぐるんだ。」


いいでしょ?これ。
これでピンときたら買いましょう(笑)
居酒屋がんぼの店主 山田氏が食べに食べ飲みに飲んで(笑)紹介したい普段使いの広島と呉の26店舗。
飾らない言葉と同業者への敬意を払って書かれた文章が魅力的です〜。

ああ、だからあのお店長く愛されるんだね。そんな理由が分かります。

山田氏のお店の宣伝は一切なし。男 山田じゃね!
字もそんな感じで書かせていただきました。

moblog_f7694ee9.jpg
帯はラジオパーソナリティの一文字弥太郎さん!

本屋さんではこの状態で出ています!!
とってもいい本だから手に取ってみて下さいね!!

いいんだそれで!と元気が出ますよ!

moblog_e139bf63.jpg
なんか見たことある この人。



本屋さんでぜひ!
読んだらのれんをくぐりましょ!!


かっこ良くてズルイざんす!

moblog_b7a5934b.jpg

ネットがない頃の人は一枚の写真だけで惹きつけられるものがあったりして、イメージが膨らむ。
その方が断然ミステリアスでいい。
芥川龍之介、太宰治、川端康成・・・
そしてこの方の眼差しも惹かれます。

moblog_6318f1a2.jpg

ページをめくるとゴッホのお墓に訪れた写真。
あ、私も行った!
終焉の地、オーヴェルシュルオワーズのゴッホと弟テオが並んで眠る墓。

全く接点のないと思っていたのに急に親しみが湧いて他のページもめくります。
かっこ良すぎて遠い存在の人がアトリエの畳の上でゴッホのこと話してくれました。

そういえばゴッホのお墓参りは十字を切るべきだったのかしら。
仏式で手を合わせたんですよね。(笑)


経験は記憶がある限りまた旅先に誘ってくれます。




旬 いただきます!

moblog_04ec26ff.jpg
タケノコいただきました!

moblog_f6d6b981.jpg

茹でる糠をどうしよう〜と思っていたら、一緒に入れて下さってました!
この気配りが嬉しい!


煮物とパスタ( アンチョビとタケノコのペペロンチーノ美味しいよ!) にして

いただきます!!


呉から音戸の海!

moblog_859cc8b3.jpg

ビーチはまだ閑散としていて独り占め状態。この時期の海っていい!

moblog_6752fb21.jpg

思いがけずのんびり

暖かい陽と風を受けて 波の音聞いて ただぼぉーっと・・・
海って癒されます。

moblog_ecc98e12.jpg

音戸大橋に第二が出来てるの知らなかった。満開のツツジが綺麗です。

moblog_bed43b89.jpg

筆ペン教室では頑張ってツツジを「躑躅」って書きました。


島をほぼ一周して

呉方面へ帰ります。

moblog_48ed0d56.jpg

呉の港は別の顔。
潜水艦に あれは何だろう どでかい船・・いずれ灰色の
かっこいいけどある種の緊張感がありますね。

moblog_3770f55b.jpg


moblog_9e527355.jpg

moblog_e9f1e6f1.jpg

すぐ近くの海なのにいろんな表情があるなあ。

| ホーム |


 BLOG TOP