fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

優しい駅!

moblog_0838226e.jpg

JRの最寄り駅は寒くなるとホームの椅子にざぶとんが敷いてある。

moblog_97565b38.jpg

馴染み過ぎてわからないくらい。これぞ お・も・て・な・しの心。
以前スーツケースを持って階段で上がろうとしたら「お持ちしましょうか?」と駅員さんが声をかけて下さった。こんな優しい駅なのだ。
整った施設もありがたいけれど出来る範囲での思いやり。やっぱり人だよなぁ・・・と思います。


ラジオと銀杏!

FMちゅーピーでお話しさせていただきました。
前衛書のこと、名前花のこと、今度の美文字スクールのこと。
パーソナリティーの水田薫さんは名前花をオーダーして下さったり、何度か面識があるので、緊張しいの私も何とかお話しが出来たものの・・・のどがカラカラでした。

なかなか慣れません・・・。

moblog_b197e360.jpg

久しぶりに中国新聞ビルに向かう道はすっかり秋の佇まい。



終わると
平和公園を横切って街へ

わあ〜!

銀杏が綺麗!!


moblog_1eee386a.jpg

青い空に黄色い葉っぱが映える。



moblog_dd29f890.jpg

moblog_7ce262e6.jpg

綺麗だ〜!と見ていると「綺麗〜!」と声がする。

たくさんある公園の木の中、ほぼ同時に同じ木を撮っている二人が!


「あの〜写真撮っていただけますか?」と声をかけられた。



moblog_d0edc662.jpg

「私も撮っていいですか?」

東京からいらしたというお二人。

どうぞいい旅を!
広島を満喫してお帰り下さいね!!



母へ!

moblog_e638e610.jpg

『 生き抜く人生 』


母の誕生日に渡した。
書を贈るのは初めて。

身近な人は後回しになり易い。照れもあるし・・・。果たして喜んでくれるのか、とか。

いくつか書いた中で「これがいい!」と受け取ってくれた。

「ありがとう」と。

きびしい時代を生きた母と同じ世代の方々へ贈りたい。

その人に向けて書きたい言葉がそこにある。






平和大通りの夕暮れ!

moblog_5f856fd6.jpg

平和大通りを通って額縁屋さんに行く途中にドリミーネーションの点灯時間になった。
急に目の前の暗がりに灯りが灯る。

moblog_9ac7ea70.jpg

メインのツリーはこんな感じ。

moblog_631bc3f4.jpg

下はメリーゴーランド。

moblog_0c3464c9.jpg

誰もいないメリーゴーランドも雰囲気ありますね。

moblog_ce168ea0.jpg

私はたいてい大量の紙か、額縁かを抱えてこの辺りを歩く。
楽しいこともあるくせに、何だか人の集まりが羨ましくなるこの季節・・・

明日は小春日和ですって。
あたたかいといいですね♪

冬の筆ペンスクール!

moblog_d4182780.jpg
本日の 『Cue』 に筆ペン美文字スクールのお知らせが出ています。
moblog_f745cb1b.jpg
P.3 に小ちゃく‼︎

とき 12月8日(日) 14:00〜15:30
ところ ちゅーピーウエディングプラザ お申し込みもこちら ☎︎ 082(577)4128
参加料 1000円

筆ペンを使っていざという時に書けるように のし袋、芳名録を中心に年賀状も少し。
筆ペンなんて初めてという方大歓迎です。

定員15名の少人数スクールなのでお気軽にお越し下さい。




バッカ再び!

moblog_89591ce6.jpg
吉井ファンを誘って再び『 バッカ 』へ
オーナー夫妻とイエモン、ロビンソン、吉井和哉の中で何が好き!で盛り上がる。

料理は迷いそうなので「おまかせ」に。


moblog_1c52eeee.jpg

二人分の前菜盛り合わせがこのボリューム。美味しい〜♪ 塩気も酸味もちょうどいい。

moblog_34b23d55.jpgmoblog_a8b17a6f.jpgmoblog_7599a8a4.jpg

前菜だけで満足しそうな私たちに優しい味のスープと、いろんなハムのサラダ、かきのペペロンチーノと続く。かきでまたワインが・・・。

他のお客さまが帰られたあと

カンツォーネのような曲がピタリと止まり・・・

おお!

吉井さんの曲が♪

オーナーズセレクト。次はそうきたか!

いい曲がありすぎるから人任せで聴くのもいいなあ〜♪

共通点は『 39108 』でハマったこと。イエモンでは『 BRILLIANT WORLD 』が大好きなこと。
『 ワセドン3 』がさっぱりわからないこと(笑)



moblog_782b0384.jpg

クリスマスにバッカは・・・切ないわ。
でも ここのバッカは切なくない。

おいしい料理とあたたかいおもてなし、そして吉井さんの曲。
寒い帰り道もホカホカ気分。

またがんばろうね〜〜。

今年も作っていただきました!

moblog_3ec3d92a.jpg

永本建設様のカレンダー2014が出来上がりました。


moblog_010211ff.jpg

表紙はお馴染み「森の聲」
中身は毎回一緒に悩みながら楽しみながら作らせてもらいます。

森を大切に育てながら建築に携っていらっしゃる建設会社さんです。

私も想いを伝えて書きたい言葉を提案します。
「それいいわ。」と いつも肯定して下さいます。打ち合わせはいつも和やか。

会社側と私とが共鳴した言葉で表現したカレンダー。

大切なお客様に喜んでいただけるでしょうか。







スパイス!

moblog_c60c38b8.jpg
お土産にいただいたカンボジアの胡椒。
胡椒はカンボジア! なんだそうです。異国のパッケージが嬉しい。

S&Bのテーブルコショーしかない我が家。ミルを買わねば!

スパイシーな冬になりそう♪

秋の筆ペン1日講座!

猛暑から急に寒くなりいつを秋と呼ぼうか???な今日この頃。
皆様お元気でしょうか?

moblog_f11fd24f.jpg

昨日エイショウ様のショールームで筆ペン教室をさせていただきました。
手書きのシーンは少なくなりましたが、それだけに一筆添える魅力が増している気がします。

年賀状を中心に楷書の気をつけるところと行書にもチャレンジしてもらいました。
行書のこつを覚えると早くてきれいでかっこいいので、大人になると使わない手はない・・・と私は思うのです。
「こんなにゆっくり時間をかけて書くのは久しぶり!」
みなさんゆっくり、ていねいに勉強されました。みるみる字が変わっていきますね!

リクエストで一番人気は

なんと・・・

「香典」

まあホントそうです。





終わったらティータイム  いりこさん手作りのおいしいお菓子が待ってましたよ♪
秋ということで「 いも くり なんきん 」
みなさん頑張ってよかったですね。
こういう教室いいなあ。

作品も飾っていただき盛りだくさんのバックアップ
エイショウ様 ありがとうございました!!


作品だけもうしばらく飾っていただくことになりました♪

昭和野郎!

吉井さんは昭和野郎だそうです。

昭和野郎の必需品は docomoのガラケーとipad mini 

わお!同感です。

私も堂々の昭和野郎!!

「野郎じゃないっ」・・・空耳?愛ちゃんの声がする。

友と!

moblog_a8d2a9a0.jpg



moblog_18553974.jpg

鉄板焼きのお店「しんご」で。

moblog_2344ba9f.jpg鉄板焼きのお店なのにお刺身も美味しくて嬉しい。お酒が進みますね。
moblog_930ea944.jpg豚肉で巻いたアスパラ。おすすめのポテトサラダも ん〜おいしいね♪
moblog_b785ff75.jpg蓮根チーズ。

moblog_d1571d10.jpg

やはり肉食。たまには食べたい!

moblog_52ec0539.jpg

〆のガーリックライス・・・こうして見てるとたくさん食べてますね。

元気チャージ完了です!

H & M !

広島にも H&M が出来ました。

moblog_6c0e086e.jpg

これはパリの。

私が初めて H&M に行ったのは2009年パリ。

それが言いたかっただけでしょ?  まあそうです。(笑)


moblog_1d569ffe.jpg

パリか〜
また行ける日がくるでしょうか?
パリで書いたなんて不思議だけれど・・・あまり違和感がなかったのも不思議。
筆があればどこでも一緒なのかしら。

旅をすると思い出の中で何度も楽しめていいですね。
ワードが出ただけできゅんきゅんします♪



5歳です!

アナログの私が背中を押されてブログを始めたのが2008年11月。
あれよあれよと5年経ちました!
初めてのブログが偶然にも上田宗箇流の中国新聞題字「凛として」を書かせていただいたこと。
私の記憶が曖昧になってもこうして自分が歩いたことが残っていてありがたいと思います。
しなくてもいいよ。気まぐれでいいよ。というスタンスだからこそ続けてこれたのだと思います。
また数々のいい出会いがあったおかげだと思っています。
食べ物ばかり、飲んでばかりと言われたりしてますが(笑)
その傍らには友人がいて笑いがあり叱ってくれたりして私の人生に彩りを与えてくれています。
書くときは孤独。普段も・・・ほぼ。だからこそそんな時間が愛おしい。
ブログは私の愛おしい時間のストックです。
「ブログ見てます。」と言われうれしはずかし。
こんな感じでゆっくりいきます。
フェイスブックもツイッターもやっていませんが・・・取り残さないで下さいね(笑)
ここにいますので、また会いにきて下さい♪



テレビ欄にも!

moblog_a1f5c186.jpg

中国新聞テレビ欄「見どころ」で紹介されてます。谷原さん素敵ですね。

moblog_9eff4151.jpg

黄色いマークがあるのはこの番組とWBC♪


家元のお話が書を学ぶ私にもとても勉強になりました。
伝統は守りながら現代を生きていく・・・。

ウツクシキの強さと潔さ。

ウツクシキ とは さっぱりとして何も残さないことだそうです。


タイトル文字は十分過ぎるくらい丁寧に扱って下さいました。
あたたかく迎えて下さった打ち合わせの時間を思い出してはいい仕事をさせていただいたと感謝しています。

エンドロールに自分の名とお世話になった方の名が出て嬉しい瞬間でした。

秀吉が愛した武将茶人!

moblog_4fe18dd5.jpg


タイトル題字書かせていただきました『秀吉が愛した武将茶人』 〜上田宗箇流400年のウツクシキ〜
放送もうすぐになりました!

上田宗箇の武将であり茶人であるお話に谷原章介さんが迫ります。
すでにテレビの番組予告では谷原章介さんがいい声で紹介されています!

谷原さんに会われた局の方が 暑い日の撮影に不快な顔一つされずまるで王子様 ! とおっしゃってました。
素敵な方なんでしょうね〜!
今回は和服です。

題字は一瞬かもしれませんが、ぜひ!ご覧下さいませ。

11月9日 (土曜) 午後2時から 広島ホームテレビ , 山口朝日放送 ,愛媛朝日テレビ,瀬戸内海放送 で。
番組公式サイトは コチラ です。

フツスゴに載ってます!

moblog_a83bfb1d.jpg


『 普通の人のすごい事 』という名のフリーペーパー。

略して 『フツスゴ 』

今回は1周年記念 アート・芸能特集 ということで載せていただきました。



moblog_948af029.jpg
町のどこかで見つけて下さいね!

どうぞよろしくお願い致します!


ふうふうしましょ!

カレーうどんは・・・

moblog_8336b5d7.jpg


やっぱり美味しいのでした。


moblog_a5d05554.jpg

ボリュームがあって当分カレーはいい・・・くらいにお腹いっぱいになるのですが

また食べたくなるのです。

日本シリーズ!

今まで観たことない我が家でも観ていたぐらいだから相当な視聴率だったのではと思います。
高校野球以来マー君の投げるとこみたわ。
バレベルの塔の田中将大の回は観てたので「あれがツーシームか・・・!!」と、わからないけどわかったふり。
「のりもと勝って!」 とか 「やったね!ぎんじ」 とか、あれれいつから楽天応援してるん?
一瞬だけあの色がカープだったらと不埒なことも思いましたが、野球として最高に楽しめました。
こんな私でも夢中になったんですもん。

こういうので熱くなる日本素敵。

美術館に!

お越しいただきありがとうございました!


moblog_a67e2108.jpg


お目にかかれて嬉しかったです。
別の日にお越しいただいた方もいらっしゃいますでしょうか?
産経国際書展は芳名録でのご来場者確認が出来ないので、どなたがいらしたかわからないのです・・・。
この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。


| ホーム |


 BLOG TOP