fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

ある夕方!

浴衣で人を待っていると小学生の女の子とお母さんが通り過ぎた。

待っている間に再び通りかかって

「今日はお祭りですか?」と声をかけられた。

「この子がきれいって言うもので。」

え〜嬉しいなぁ。

「ありがとうございます。」と、お母さんと女の子にお礼を言って手を振って別れた。

女の子が何度か振り返りながら帰って行く夕方の町。

やっぱり浴衣っていいものだな〜。洋服じゃこの会話ないもの。

彼女も着せてもらえるといいね。きっと着せてもらえるね。

汗だくで着た浴衣に風が通る気持ち。




『 愛燦燦 』 三つのカタチ!

今日の筆ペン教室では前回1番だけ書いた『 愛燦燦 』(小椋佳 作詞)の2番と3番の歌詞を書きました。
今年84歳の方が「ほんと詞だけ見るとまたいいものね~。」と、微笑みながらおっしゃるのでとても嬉しかったです。


moblog_6bd417ce.jpg



moblog_4e8ec812.jpg



moblog_86813d94.jpg



語るほどの人生は歩んでいませんが、そんな私でもいろんなことがあり

喜びも哀しみもいつか微笑んで振り返りたいです。

しんと静まり返る教室で皆さんが一心に書かれる姿は本当に美しいです。



筆でも書いてみました。

moblog_c4ebf028.jpg
余白をあけてみます。



moblog_abb658e8.jpg
筆は筆でまた違う面白さがあります。かすれたり、紙にひっかかる感じが人生という感じがします。



「人生って嬉しいものですね」


moblog_9127fcf7.jpg
『 愛燦燦 』墨象で。

筆ペン、筆、鳥の羽を使い三つのカタチとなりました。


暑中お見舞い申し上げます!

昨夜の筆ぺん教室では暑中見舞いの書き方を練習いたしました。

moblog_b69ac374.jpg


土砂降りの雨の後は猛暑到来・・・

ねぎらいの気持ちを込めて書く暑中見舞いですが、出す日にちは夏の土用から立秋までの18日間くらいと短く(梅雨明けからとか、小暑からとかいろいろありますが)、立秋過ぎると残暑見舞いになりますのでタイミングが大事になります。でも小さなルールより気持ちの方がが大事ですね♪いただくと嬉しいものです。年初にいただいた年賀状を今一度この時季に見直してお顔を思い出すのもいいかもしれませんね。




暑中お見舞い申し上げます。


いつもブログご覧いただきありがとうございます。

暑さにもいろんなことにも負けないようにしましょう、ね。

どうぞ健やかに夏を過ごされますように!

ひとつでも多く楽しい思い出が出来ますよう!!!



なんちゃってブンチャ!

暑い時には暑いところの食べ物を♪

今日のお昼は4月に行ったベトナムのブンチャを思い出し、そうめんでブンチャ風。なんちゃってブンチャを作りました。
チキンスープに塩、さとう、こしょう、ニョクマムの代わりにナンプラー。にんにく、唐辛子の効いた甘辛ダレでいただきます。作るならちゃんと聞いておけばよかった・・・。
焼き肉とそうめんを同時に食べるのは、「瓦やきそば」に近いのかも。

moblog_2291b17c.jpg

夏出番多しのそうめんのバリエーションとしていかがでしょう?

めんつゆに梅干しきざんで、ごまをたっぷり入れて食べる「桃井かおり風」もおいしいです〜♪

沖縄そば!

ごちそうになりました!

お店に沖縄時間が流れ〜まったりし過ぎましたが・・・長居してスミマセン。

moblog_841f03ed.jpg

moblog_88cb2c63.jpg

ちょうどなくなった『ピリピリダブル唐辛子』もゲット♪(焼き鳥においしいよ〜♪)

広島市中区袋町『新垣家』さんで。

こうしい屋まつりへ!

今日はじゃまいか村まつり。

大盛況でした♪

店内狭しとお客さんが次々と。

moblog_8ea0f286.jpgmoblog_8e114508.jpgmoblog_8bbbcda3.jpgmoblog_fe002c86.jpg

美味しいタイカレーと、普段はメニューにない蛇舞珈亭のコーヒーゼリー♪
蛇舞珈亭のカフェはお休みですが、移動式カフェが毎火曜日来ていて今日も美味しいコーヒーがいただけました♪


これだけで十分なんですが、雑貨もいろいろ来ていて、特に楽しかったのがこれ♪

【 銀ねんど工房 SILVER PEANUT 】さん
いろんなパーツを組み合わせて自分の好みで作るアクセサリー。

moblog_7786a5bd.jpg


moblog_a703ce28.jpg


だいたいのイメージが決まったら樹脂ジェルで固めます。
たくさんあるので迷いますが、私はこんなチョイスで!


moblog_cb6152e3.jpg


出来ました♪

名づけて『 LOVE & PEACE 』 

ガラス玉は地球。ドクロには花を。葉っぱには一粒のパール(涙)を。


moblog_8893c22b.jpg



滅多にこんな事しないので、楽しくて楽しくてつい二個目を。

名づけて『 森の時間 』

アリスの時計が入っているので。ちょっとメルヘン・・・照れるわ。



moblog_a0849cb1.jpg


きゃあ。可愛い!自画自賛。

ストラップを外せばペンダントトップにも。

癖になりそうです。




こうしい屋まつり!

次の火曜日(7月17日)

こうしい屋『蛇舞珈亭(じゃまいかてい)』さんが

休みの日お店を開放して ~ 蛇舞珈村まつり ~ をされます♪

moblog_6e87f3d1.jpg

無農薬野菜や天然酵母のベーグル、パリに住んでた方の家庭料理、野菜たくさんヘルシータイカレー、雑貨もいろいろ。

もちろん蛇舞珈亭さんの自家焙煎珈琲やオリジナルケーキも!

移動式のカフェも登場♪

平日ですが、ご都合はいかがでしょうか?


moblog_0d3e108d.jpg

広島市西区古江の電停からすぐ 電停越えて南側のつきあたりと北側は電停すぐの二箇所で開催

楽しそうですよ~♪

時間は11:00~18:00


雨さんさんと!

moblog_48b49cdd.jpg


筆ペン教室お手本で小椋佳さん作詞の『愛燦燦』を書いてみました。

84歳の生徒さんはじめ、ほとんどが人生の大先輩。出来るだけ皆さんに響く言葉や詩がないかと探します。

美空ひばりさんが抜群の歌唱力で歌われるので圧倒されながら聴いていたのですが(見入っちゃいますし・・・)

詞だけ読むと、また違う感動がありました。

moblog_5ae7e904.jpg


耳で聴けば、同じ「さんさんと」出てきますが

一番は 雨が 潸々と

二番は 風が 散々(さんざん)と

三番は 愛が 燦々と

漢字もそれぞれ違います。



「 わずかばかりの運の悪さを 恨んだりして 」

「 思いどおりにならない夢を 失くしたりして 」


それでも・・・


「 それでも過去達は 優しく睫毛に憩う 」

「 それでも未来達は 人待ち顔してほほえむ 」




moblog_5ee6f162.jpg
「それでも未来達は人待ち顔して微笑む」



カラオケででも今一度、小椋佳さんの優しい歌詞をご覧になってみてください。

ランチ会!

moblog_fe4fb8fd.jpg

ランチをいただきながらプチ交流会。普段は一人で仕事をしている者同士、たまには接点を持つことも大事と呼んでいただきました。私のとなりの素敵な方が、主催者SO@R代表の牛来さん。DBJ女性新ビジネス優秀賞を受賞され、NHK『クローズアップ現代』の放送があったばかり。抜群の行動力なのに、しっとり、艶やか。(声がまたいいんですよね~!)自ずと周りの方もいい笑顔。晴れやかな女性の笑顔って美しいですね。

7月10日!


今日は納豆の日(7・10)だそうです!

教えてくださった方が一ヶ月でマイナス10キロの納豆ダイエットに成功!

・・・の、話を聞いた日♪

明日から私もチャレンジしようかな。

今日からしないあたりが既にダメな感じ。(笑)

新橋デビュー!

あこがれの新橋で一杯♪

どこに入っていいかわからないので友人の鼻で決めました。

moblog_1216b4b1.jpg

行きかう本物の新橋のサラリーマンをチラ見しながら・・・

みんな迷わずお目当てのお店に吸い込まれていきます。


moblog_0fef2391.jpg

ここもなかなかのチョイス♪これ美味しかったよね~。

森タワーにて!

で、なぜ森タワーにいるかというと・・・


moblog_9d17a029.jpg

友人がこれにハマッていて 

moblog_04e5c283.jpg

ワンピース展の最終日に間に合い、やって来たのです。

私も往きの新幹線で登場人物の予習をし・・(させられ)ました。

「あの鹿の子が主役なんでしょ?」と言うとキレられそうでした・・・。ワンピースファンの皆様すみません。

一人で泣くのは恥ずかしいと、珍しく付き添い希望されたのですが~

それなのに・・・それなのに

感動して先に泣いたのはこの私。友人が唖然。

や、役目はちゃんと果たしました・・・よね。



たくさんの原画や仕事場の再現が、たとえワンピースファンでなくても熱い気持ちにさせてくれます。

特にプロが使っている道具を見るのはワクワクしますね。

「やっぱりあのペンだ!」とか~。

連れてきてくれてありがとう♪

森タワーより!

六本木ヒルズ、森タワー52階。

moblog_b82f56ec.jpg


ここからだとスカイツリーより東京タワーの方がよく見えます。

moblog_88349852.jpg

東京タワーきれいです♪


谷中散歩 カヤバコーヒー!

moblog_c29b77ec.jpg

谷中を歩いておりますと『東京おさぼり喫茶』に載ってた『カヤバコーヒー』発見♪

moblog_9bc03c8a.jpg

この扉越しに見る町がいいです。

改装してありますが、古い建具などの良さが残してあって素敵です。

歩いたのでちょっとおさぼりします。

moblog_be250b45.jpg

メニューが絵本みたい♪

芸大生も来るのでしょうか?


moblog_7238ec17.jpg『東京おさぼり喫茶』

約10年前に出された本ですが、ほとんどが老舗喫茶なので、そのまま変わらずそこにいてくれます。

帯に書かれている言葉も素敵♪

「お洒落カフェになぜかなじめない、すべての人へ。心の底からボンヤリできる、東京の喫茶店案内。」となりにある非日常を愉しめる大人のための散歩の達人ブックス。

たまには心の底からボンヤリしましょう。

他のシリーズも読みたくなる一冊です。

ソラマチ!

少しだけソラマチの雰囲気を♪

moblog_87f716c6.jpg

moblog_54cc2ff2.jpg

moblog_af141475.jpg

moblog_9be5f385.jpg

オープン1ヶ月で来場者550万人でしたか?

この日は平日でそんな混雑はなかったです。


moblog_a514b083.jpgmoblog_cdb65dd0.jpg

ごくごく一部だけ見て姪っ子みやげを買い、帰りました。(満足!満足!)


東京のたのしみ その3!

浅草 神谷バー。

浅草寺にお参りして、浅草をぶらぶらした後はここに来ます。

moblog_eae29d51.jpg

相思相愛の電気ブランとビール。

とても上品なご年配の婦人が特大ジョッキを傾ける昼下がり。毅然としたお年寄りが憩えるお店。もちろん若い方も。ありそうでないな~と思います。


毎月18日は観音さまのご縁日。偶然ですが「今日はご縁日なので。」と、お豆さんをいただきました。
月一度18日にお参りすると百日、千日分のご利益(功徳)があると知ったのは帰ってから。ご利益千日分がみんなに届くといいですね。

moblog_acb821f4.jpg


近くでアレを!

今年のうちは近付かないでおこうと思っていたアレですが・・・

時間が出来ると知らないうちに近付いてました。(笑)

あいにくの曇り空で上の方は見えませんでしたが、逆に神秘的。


moblog_fcd81847.jpg



moblog_5eb334ea.jpg



moblog_86a11407.jpg




なぜかみんな石のモニュメントの中から写真を撮っているので真似してパチリ。近くの親子に訊ねてみると「テレビでやってた。」らしく「これでいいのかな?」と見てもらうと小学生男子が「それでいいです!」と言い切ってくれた。(笑)

これでいいらしい。

何かから覗くと違うものがドッキリ現れますね。
いいオトナですから出来ませんが、股の間から逆さに見てみたいものです。



moblog_c8298c5e.jpg

私はちょっと2007年に産経で賞をいただいたこの作品を思い出したりしてました。

| ホーム |


 BLOG TOP