fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

秋茄子!

moblog_47e4279c.jpg

「少し細いんだけどうちで出来た茄子食べてみて。」とアトリエの大家さんにいただいた♪

今日のお客様と半分こ。

やはり焼き茄子がいいかなぁ。おろししょうがいっぱい乗せてね。

マサユメ見れず・・・!

吉井さんがダチョウ倶楽部に入部されました。

タワレコの数量限定CDで四人で熱唱♪

吉井さんがダチョウ倶楽部とバンド組むことになる夢を見て~それが実現するという・・・タイトルも『マサユメ』

昨日タワレコに行って

勇気を出して「あのぅ ダチョウ倶楽部と吉井さんのCDは・・・?」

タワレコでダチョウ倶楽部を尋ねる日がくるとはね。

「すみません限定品なのでもう・・・」おそらく何人かに断ったであろう優しい余裕の断り方(に見えた)。



ん~~~ムッシュムラムラ!!




moblog_dfb6f88f.jpg

『マサユメ』

年末武道館の楽しみにしておこうっと。
もしやゲストに????

宮島の昼と夜の顔!( ブックトレイル & ひとり股旅 )

お天気が心配でしたが、今日は 『銀河鉄道の夜』 第1回 宮島ブックトレイルがありました。
トレイルとは「山の小道」、「踏みならされて出来た道」、「天体の軌跡」などの意味があるそうです。(パンフより)
鉄道のない宮島に一箱に入るだけの小さな古本屋さんを駅に見立てて、それらを辿るうちに宮島を歩き、場所や人が出会うように、そして振り返るとそこには新しい道ができている・・・という素敵な企画。


おひさまパン工房さんも出されるということで、行ってみることにしました。


moblog_5b8d8d65.jpg


moblog_b679dba1.jpg

かわいいパンフ♪と、思ったらやはり! オリオリ(オリシゲシュウジ氏)の作だそうです。
大事にとってあるパンフはオリシゲ氏のだったりするのです。これも大切にしておこう♪


moblog_300981dd.jpg

この本屋さんではサザエさん談義が始まっていました。
売るひとも買うひともすごく楽しそう!普通の本屋さんでは見られない光景です。

お話を交わしながら、いろんな本屋さんを巡ります。


私がゲットしたのは

moblog_6cc03878.jpg

オードリーの写真集と

moblog_1c4e18b1.jpg

『東京おさぼり喫茶』 売っていたのは本職デザイナーさん。

moblog_b21b640d.jpg

町家通りを歩き

moblog_8bab9486.jpg

てくてく

見落としていた光景に驚き

moblog_6488648e.jpg

てくてく

moblog_3f411bf6.jpg

どれだけ見たかはわからないけれど

やっぱりいいわ!宮島。

moblog_e79c0ae6.jpg

いつも違う表情を見せる 海・山・空。そこに映える建築美は見飽きることがありませんね。

moblog_4b804b02.jpg

大元公園まで歩き、少し引き返すとすっかりいい時間♪ もうすぐ六時。

『奥田民生 ひとり股旅スペシャル@厳島神社』が始まります。

チケットは即完売!
もちろん私持っていません。でも・・・ここ! 撮影クルーの方がいらっしゃいますがお咎めなしです。

聴こえちゃいますし、小さくお姿も見えます。

moblog_48ae85c7.jpg

さすがに申し訳なく途中で帰ろうとしたら 次の曲が始まる。

んんん この出だし??

moblog_3d58de82.jpg

「追いかけても~追いかけてもぉ♪」

ああ!!!!これは。

「逃げていく月のように~」

民生さんが吉井さんの「バラ色の日々」歌い始めた!!!

民生ファンの誰よりも(多分)テンション上がる私!

なんというプレゼントをしてくださるのじゃ!(宮島&民生さん生ギター生歌&吉井曲~~~♪)

カシオペア輝く秋の夜空に感謝の一日でありました。



しまった~!

遅かりし由良之助。

何のセリフ??

moblog_c7ef1176.jpg

筆の里工房で10月23日までの『赤塚不二夫展』
これももうすぐ終わってしまうのですが、このパンフの裏に

赤塚りえ子(赤塚不二夫長女)× 手塚るみ子(手塚治虫長女)のスペシャルトーク! とあって9月17日に終わってる・・・!

そんなのあったのね~~~。知らなかった。

漫画界の巨匠の素顔が長女によって暴かれる!!

いえいえ何でもいいから聞きたかったです。残念!

刹那(せつな)!




好きなひとといる時間は瞬く間に過ぎる 

会いたくて会えない夜は長い

それで時間の帳尻はあってるのかしら?

なんか損してるみたい

でもそういう刹那のカケラ集めて

愛した記憶だけが尊く残っていくような・・・



そうだ京都に行こう! (その5)

ベタだと思ってましたが、今回京都タワーはやはり美しいと思いました。


moblog_d1bd8d33.jpg

変わらないものがたくさんあるといいなあ。

moblog_ce229921.jpg

玄関で待ってくれてるのもいい。

moblog_e46fd3db.jpg

そして見送りも! 
また来たいな。いつもそう思いながら新幹線に乗ります。

moblog_d45800da.jpgmoblog_8b6465c5.jpg

ちょっと味をしめたゴージャス新幹線♪ 
デパ地下で美味しいものをチョイスすれば『俄かファーストクラス』です♪

moblog_28020a85.jpg

「おつかれ~♪」小さなシャンパンで乾杯。
旅は道連れ。ありがとう!     


今回の一泊二日の旅。あちこちはまわらないでゆっくりのんびりしました。見どころあり過ぎますもん。欲張らず「また来よう」の気持ちを残して帰ります。

そうだ京都に行こう!(おしまい)




そうだ京都に行こう! (その4)



moblog_b21987e7.jpg

初めての下鴨神社です。


moblog_b3c90937.jpg

moblog_cab8de63.jpg

たくさんの社があり参拝客で賑わっています。結婚式も執り行われていました。

moblog_ef3f6aee.jpgmoblog_dcab3c9c.jpg

『君が代』に歌われた『さざれ石』だそうです。

「おとこ梅に似てる」と不謹慎なことを思ってはいけませんね。

moblog_0a97c313.jpg

御車は後ろから乗って前に降りるのが正しい乗り方だそうです。

moblog_0a8b8aad.jpg

『印納社』は使い古した印鑑を納め感謝を捧げる社だそうです。

印鑑のお仕事もさせていただいたのでお参りしました。

神社の前には『糺の森』(ただすのもり)。こちらから参道になっているようです。

moblog_361d58cc.jpg

moblog_c6693df7.jpg

大きな木の下を歩くとただそれだけで気持ちが澄んでいくようです。  (つづく)


満月ですね!

今日が満月ということで筆ぺんのお手本は『月の満ち欠け』を書いてみました。
昨夜からきれいなお月様が出ていましたね。

moblog_ce135095.jpg

新月に始まり、二日月、眉のような三日月になり、上弦の月、十日夜(とおかんや)の月、十三夜、小望月、そして満月。そのあとは少しずつ欠けていきます。
ためらうように出てくる十六夜(いざよい)、17日目は立って待つうちに出る立待月(たちまちづき)、18日目は座って待つくらいの居待月(いまちづき)、19日は寝て待ちます寝待月(ねまちづき)20日は更待月(ふけまちづき)そして下弦の月、有明の月、三十日月(みそかづき)。

moblog_614f010e.jpg

美しい呼び名があるのはそれだけ待ち遠しいことだったんでしょう。

moblog_4be50e91.jpg

もうひとつは10月の呼び方など。
出雲に神様が集まって神無月、出雲は逆で神在月。

個人的にはこれから筆ペンで何か書きたくなる季節のような・・・。

そういえば襖に月の歌を書いたのもこんな夜だったかな。

あの方はどうしていらっしゃいますかね。


幸せの鐘がなる!



素敵な結婚式に参列することが出来ました。

moblog_6b2f86fc.jpg

大好きなお二人が10月8日(とわの日)結婚式を挙げられました。

花屋『辰花Tatubana』の辰花さんとクラシカルボード作家の沙琴さん。

moblog_e2a0c55e.jpg

美しい花嫁さんです。見た瞬間あまりの美しさに涙がポロ~んと出てしまいました。
(内面まで美しいことを知っているからかな・・・!)

moblog_3afb116b.jpg

moblog_ad63d62b.jpg

moblog_d3f891cf.jpg

辰花さんと、沙琴さんの合作によるウェルカムボード始め、おもてなしの数々。

主役であるのに来られる方ひとりひとりに光が当たるように気配りされた演出など、お二人ならではと感動の連続でした。

家族を想い、友人を想い、仕事を愛するお二人の周りにはやはり素敵な笑顔が揃っていました。

本当にいい結婚式でした。

moblog_9c516357.jpg

私もステージで『名前花』を書かせていただきました。

美しいおふたりの花がますます大きく『とわに!』咲きますように。



今年も酒まつり!


西条の酒まつりに行ってきました。

時間帯のせいか今までで一番人が多いと感じました。少し暑いくらいのいい気候です。

moblog_73b23b9a.jpg

『賀茂泉』で高いところから竹にお酒をくぐらす『竹酒』は金太郎さんのお役目。
この写真、私は好きですけど、金太郎さんどうですか?逆光で空と酒瓶だけカラーですよ♪
「顔写せ~!」って言ってるかな?(笑)

moblog_3a868783.jpg

「かんぱ~い!!」
知ってる顔に会えるのも嬉しい♪ ここで会うとみんないい笑顔です。

moblog_0f7decbf.jpgmoblog_c9c3976a.jpgmoblog_2c7d64b3.jpgmoblog_d87256ca.jpg

いくつかの酒蔵をまわります。
酒蔵ごとの飲み比べも楽しみです。

moblog_7ab9b472.jpg

秋は秋でいいことがありますね♪

そうだ京都に行こう! (その3)

moblog_5a852633.jpg

おいしそうでしょ?

美味しいんです♪ 『加茂みたらし茶屋』の『みたらし団子』。

実は私、以前は『みたらし団子』あまり好きではありませんでした。

買ってまで食べることはありませんでした。

でもデパートの京都展でここのが来ていて目覚めたんです!

団子が小ぶりでこんがり香ばしく焼いてあり、甘からず辛からずのタレがいい。

下鴨神社の近くにお店はありました。

moblog_b451d7ee.jpg

やはり繁盛してました!

moblog_1c0c3d81.jpgmoblog_f69ce4ee.jpg

お店だとさらに熱々で美味しい。
山椒をつけていただく『磯辺もち』もすんごく美味しいのです♪

ちゃんと下鴨神社にお参りしたあと行きましたよ。  (つづく)


嶋津まみイラストレーション展 『joy』!

moblog_ce53e325.jpg
昨年「来年の10月に個展します」と、まみさんに聞いてはいたものの、あっという間に時は経ち、本日よりオリエンタルホテル広島1Fオリエンタルデザインギャラリーで開催です。

まみさんが描くと何でもおしゃれで可愛くなっちゃうのです♪ 目の前で原画作品が一枚売れていきました。

会期中、本人も何度か足を運ばれますので会えるといいですね。

会期 2011,10,6THU~25TUE 11:00~20:00(最終日17:00)


丸ポスト採用!

先日の中国新聞の挿絵はこのポストの絵が載りました。
moblog_8229ebbc.jpg

バスセンターからバス停81個のバスの旅はこのポストを見るためでした。

夕方、橋ごとにポストを探して歩きました。

「あ、いた!!」昔の学生帽をかぶったようなポストでした。ところどころ塗装もはげてます。

moblog_2034a493.jpg

文中からどこを描くかが悩むとこです。全く迷わない回もあればなかなか決まらない時もあります。
この回は歴史博物館にある『吉田百人一句』とポストの二つに的を絞って行きました。
町の人が詠んだ一句は興味深く、時代を一気に近付けてくれます。

moblog_e4d401a2.jpg

一枚に一人、一句ずつ描かれていますが、その時代の様子を活き活きさせるようにいくつかを組み合わせて描いてみたり

moblog_160df459.jpg

一部分を切り取るカタチに描いてみたり

moblog_ca29da2d.jpg

かるた風にしてみたり・・・

でも

結局は丸ポストに決まり!
学生帽のポストです。




空は青い!

moblog_15911009.jpg


搬出作業を終え美術館を出ると気持ちいい風が吹いた。

空が青い!

よく見ると雲はたっぷりあるのだけど

なぜかそう思ったんです。

グループ展終了!

二年に一度のグループ展が同時に同じ美術館で始まり本日終了いたしました。

延べ1500名を超えるご来場者があったそうです。

ご来場いただき誠にありがとうございました!

moblog_2670526d.jpgmoblog_4859cd2a.jpgmoblog_ec1b8ae5.jpgmoblog_3ec379a2.jpgmoblog_94df512a.jpgmoblog_a13dd487.jpg





会場より!

昨日一時から「前衛書を書いてみよう!」というワークショップを開催。


moblog_3f76430a.jpg楽しそうです!
moblog_4ebeaa9a.jpg真剣です!
moblog_85264dfe.jpg構想中です!
moblog_7dc5f636.jpg潔いです!

みなさん紙を選び、筆やいろんな道具を駆使して楽しまれていました♪

moblog_c64e9f45.jpg
「85年前のカメラだよ。距離はええと・・・3メートルか。」距離の設定がいるんですね。

moblog_5d06a244.jpg

「作品に落款があるといいね!」と足立先生がその場で消しゴム印を彫って下さいました。

moblog_38a63b3e.jpg
moblog_ae29285f.jpg元小学校の校長先生、惜しみない態度がすばらしいのです。

moblog_70ca8f68.jpgmoblog_2aa1063c.jpg

印を押すと作品もぐっと締まりますね!
「飾って下さいね♪」今日書いたものは二度と書けないので大切に。



県立美術館の中で書けるなんて私たちにもそんな機会はありません。

今日も午後一時から三時までありますからどうぞお越し下さいね!!

| ホーム |


 BLOG TOP