fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

本日の作品展会場!

平日ですが毎日200名くらいお見えになってます。

World Friendship Centerの館長さんもいらっしゃいました。
シアトルから来られた方に墨の作品はどのように映るのでしょうか?

moblog_669ab042.jpg


moblog_d8b70304.jpg

一つずつを丁寧にご覧になりました。
私の作品に対しても「私はこう感じる」と話して下さるのですが、その表現が優しくて豊かな感受性に驚きます。いろんな方のあたたかい言葉や厳しい言葉を響かせながらまた次の一歩の糧にいたします。


本日よりグループ展!

グループ展初日です。今日は水墨作家協会の受付にいました。

初日はやはりたくさんの方がお見えになりました。個展には個展の良さがグループ展にはグループ展のまた違う良さがあります。写真では伝わらない繊細なものもありますのでぜひお越し下さいませ。

受付にいるのは29日『水墨作家協会展』と10月2日『太陽社』の午後1時から5時までで、あとはちょこちょこしてます。事前に教えていただけたらいるようにいたします。

知らない方に見ていただけるのも嬉しいですが、知ってる顔に出会えたらかな~り嬉しくなります。


moblog_7ddbd849.jpg

今日の受付はこの方と♪
高橋春杏先生 絵よりも美しい?!



グループ展ふたつ!

秋はいろんな作品展が目白押しでうっかりすると見逃してしまいます。
でもこれはぜひ来てください♪
私が属している二つのグループが同じ時期に同じ美術館での開催となりました。

【 場所 】 広島県立美術館の地下県民ギャラリー 第2.3室と第5室

【 時 】   2011年9月27日(火)~10月2日(日)入場無料
        9:00~17:00(金曜日だけ時間がまちまちです。)

moblog_3df97f95.jpg

『躍動する太陽社2011年展』 第2.3室 (金曜日は20:00まで)

10月1日と2日は13:00~15:00までワークショップ【前衛書を書いてみよう】開催。
前衛書を体験してみましょう!のコーナーです。大人も子どもも自由にご参加下さい。
参加費無料。
moblog_7ae04cf6.jpg



moblog_b7a6412f.jpg


もうひとつの作品展は 『第6回 広島県水墨作家協会展』 第5室 (金曜日は19:00まで)

こちらはいろんな先生方の繊細なタッチやダイナミックな筆の動きをお楽しみ下さい。



グループ展ですのでどちらも一点ずつしか出しておりませんが見つけていただくと嬉しいです。
また会場でお目にかかれますこと楽しみにしております。

どうぞお時間ございましたらぜひご高覧下さいませ。


そうだ京都に行こう! (その2)

京都の夜です。

moblog_0eda8176.jpg

河原町、先斗町そぞろ歩くだけで楽しい。

moblog_4468655f.jpg

moblog_f83a6d3b.jpg

moblog_1399c58d.jpg

moblog_63b37810.jpg


暑くもない寒くもないそんな夜は一年のうちどれくらいあるのでしょう。

今日はそんな一日でした。  




もう少し寒くなると恋なんかしたくなっちゃいますかね。  (つづく)





そうだ京都に行こう!  (その1)


ずっ~と行きたかった『大山崎山荘美術館』に行ってきました。

moblog_f82a8412.jpg

新幹線で京都駅へ行き、京都線に乗り換えて大阪の方に少し戻る感じです。JR山崎駅は小さなカワイイ駅でした。

初めてなのに懐かしい、そんな駅前です。

徒歩でも行けますが駅前から無料送迎バスが出ていたので『行き』だけ乗りました。

moblog_932178a1.jpg 

バスを降りて、この門をくぐり美術館まで歩く道が素敵でした。緑の木々、花や草の香り、苔の色。

ナヤミゴトはなんでしたっけ???

ココロ次第なんていいながら環境って大事なんじゃないかと改めて感じます。

moblog_fa1f0d3e.jpg

岩も好き。

moblog_c2cf0fa7.jpg

木も好き。

moblog_dea43d2d.jpg

あっ!!ジョーズ見っけ!!

「僕、下手ですけどジョーズです。」(笑)


moblog_b2a4784b.jpg

美術館に着きました!

moblog_7551df93.jpg

moblog_ab04dde2.jpg


素敵な山荘です。

moblog_bc190bb8.jpg

「かんさい いす なう」という企画展が開催されていました。

「人はすわって考える? 大山崎山荘にすわろう」

アートな椅子や可愛い椅子にまじって、大阪府知事や京都府知事の椅子もありこんな展示もあるのだな~と。来場者は多いのですが、みなさん静かでゆっくりゆったり過ごされているようでした。『お静かに!』と張り紙をしなくても建物がそうさせてくれているようでした。
見てよい椅子もあれば、座ってこその椅子もあり、触って座って寝そべって椅子を堪能しました。

常設の美術品もすばらしく心地いい時間でした。

そして

さらに

心地よくしてくれたのは・・・

moblog_de5619cb.jpg
moblog_37367920.jpgmoblog_bcad30bf.jpgmoblog_37367920.jpgmoblog_bcad30bf.jpg
そう! ここは『アサヒビール 大山崎山荘美術館』なのです。

moblog_139e67fe.jpg

はあ~~~。癒されました♪  (つづく)




めずらしく歴史博物館へ!




バスに揺られてスケッチへ。挿絵にスケッチそのままは使わないのですが、やはり文章の街へ行ってみないと~。

バスに乗ること1時間半。安芸高田市へ。

普段、乗用車で来る時は何気なく見過ごしている町の地名を確認しながら~なんと!81番目のバス停で下車です!!

『81』・・・けっこうな数ですね~。降りる頃にはまた運転手さんと二人でした。 

この歴史博物館ともうひとつだけに的を絞って来たのですぐ済むだろうと遅めに出発しましたが、博物館だけで結構面白く時間を費やしてしまいました。

もっと早い時間に来ればよかった。日は暮れるし、雨ですし『百万一心』の碑を見に行くのは次回にとっておきます。城下町の名残が随所に残っていていい街でした。もっとゆっくり見てみたい。

川に向かって歩き、もう一箇所スケッチしてバス停に戻りました。来た時と同じ運転手さんでした。

帰りは可部で降り、JRに乗り換え。可部線の終着?始発駅。

滅多に乗ることのない可部線ですが、これがなかなかいいのです!

夕暮れのせいか、雨のせいか、秋のせいか、一人のせいか・・・

乗るとなぜか『銀河鉄道の夜』なんです。

そうだよね?カムパネルラ。

銀河鉄道気分、夕暮れ~夜の可部線おすすめです♪


秋のおちょこくん!

広島県酒造組合が毎年秋に企画される『Osakeテラピー』
今年の講師はソムリエ 田崎真也さん。


moblog_3474bc2a.jpg

ワイン専門かと思っていましたが、世界に日本酒を広める伝道師としてもご活躍。
一時間のお話の中に惜しみなくそして親しみやすく日本酒の魅力を語って下さいました。
田崎さん=ワイン=フレンチだと思ってましたが、意外にも週4日は寿司屋へ通うほどお寿司好き。
お酒を出さない高級寿司屋に物申す!な話や、値段に関わらずこの寿司ネタにはコレ!という目からうろこのお話の数々。
ちなみにお寿司の玉子は貴醸酒(きじょうしゅ)が合うそうです♪和菓子、デザートにも。
『華鳩』の貴醸酒いかがでしょう?

いい声でいいお話の後は、広島の地酒で酔いましょう。


moblog_c988a4bd.jpg

ここでしか会えない日本酒界のアイドル、ゆるキャラ『おちょこくん』
私の携帯ストラップも『おちょこくん』

moblog_115d43c5.jpg

モテモテです♪
頭のお酒がこぼれるよ~。(笑)



やっぱり撮ってもらいました♪
『ひろしまきもの遊び』の沢井律子さんと、フリーアナウンサーの藤井尚子ちゃんと。

moblog_98721a35.jpg

お土産にいただいた日本酒の銘柄は様々。
私のは「小泉本店」の『宮島街道』(広島電鉄宮島線全通80周年記念とあります!)
これは安達春汀さんの字ですね。

また宮島にも行きたくなります♪おひさまパン工房にも!


西条酒まつりは10月8、9日。みなさま健やかで豊かな秋を!!


アトリエのお客様!

moblog_d0d30951.jpg


先日のお客様のお一人はクラシカルボード作家の沙琴さん。ブログでご紹介いただいています。
一緒にニューヨークで作品展をしたのはもう3年前。お目にかかって三度目?くらいで「一緒にニューヨーク行きませんか?」と誘って下さいました。時々こうして私を衝撃的なステージに連れていってくれる方がいます。こんな華奢なかわいい方のどこにそんなパワーがあるのか不思議でなりません。いつも礼儀正しくて決して無理強いはしないところがまた素敵なのです。海外でも不安も不満も微塵も感じなかったというのは不思議な体験でした。

「テルミさん携帯まだそれですか?」と笑われますが、出会った頃に偶然同じ機種で同じ色のを持っていました。携帯に限らず、アトリエもあのまま、何も変わってない私です。
変わらないようで変わっているのかも。

こういう出会いの運は私の宝物です。

つくつくぼうし鳴く!

鳴いてますね。

moblog_bbc2788e.jpg

「つくつくぼうし」だと思い込んでいるので、「つくつくぼうし」としか私には聞こえないのですが

昔の人は

「美し 佳し」  (うつくし よし)とか
「つくづく 惜し」(つくづく おし)
「つくづく 憂し」(つくづく うし)

と聞いていたそうです。
みんみんゼミは「みう みう」(会いたい 会いたい)と。


今日も盛んに鳴いています。
言葉はともかく夏を惜しんでいるように聞こえてしまいます。

あなたには何と聞こえるのでしょう?






 

イエモンと聞けば!

吉井さん。

イエモンの頃はファンではありませんでしたが、こんな新製品が気になります。

福寿園 『伊右衛門 グリーンエスプレッソ』♪

moblog_ad47a702.jpg

サントリーだったのか。

moblog_e13efee7.jpg

5回♪ 守ってね!

老舗コーヒー店でひと息!

あれ?またひと息ですか?

中村屋コーヒー(広島市中区堺町)に。
老舗のコーヒー屋さんだとは知っていましたが、初めて入ったのは今年になってから。

その時はまだ寒い時期でしたので、各テーブルに一台(!)設置してあるファンヒーターを点けてもらいました。この灯りの台の下にファンヒーターがあります。

moblog_f48a59de.jpg

階段を下りたあたりが居心地良さそうです。常連らしき方がゆっくり本を読んだりされてます。

moblog_c69d2368.jpg

お店のロゴがあるのいいですね。

moblog_12d0ad31.jpg

外からは想像しにくいのですが、店内はこんな感じで素敵です。
私の大好きなこれぞ!喫茶店の雰囲気です。


モーニングセットとか頼んでみたいです。



箱の中身!

moblog_eccdf522.jpg

素敵な包みに入っています。
小さなこの箱の中身は何でしょう??

moblog_3349a827.jpg

ほどくと

moblog_f8c4f080.jpg

中から

moblog_07e9973d.jpg

桐の箱が

moblog_14b7d7e4.jpg

中にさらに包みが

moblog_0fa098c5.jpg

こんな紙が出てきました。

「日頃の感謝を込めて・・・」

moblog_8183fff0.jpg

じゃ~ん。
本体はコレです。ガラスとオリジナルの陶器で出来ています。

moblog_f67a6008.jpg

カワイイですね。
何だかお分かりですか??

moblog_ee742c0d.jpg

こうやって

moblog_ad7b4adb.jpg

ぽん。

moblog_1ceaa120.jpg

箱の中身は~『なまえばな』の『名前花』の印鑑でした。

名づけて!

『なまえばなの名前花印』(そのまんま!)



印鑑の文字を書かせていただき

ついでに私もと

お願いしちゃいました。

ご依頼の都度、大切に使わせていただきます。

これからも『名前花』どうぞよろしくお願いいたします。



秋に聴きたい!

昨夜の『僕らの音楽』~秋に聴きたいラブソングセレクション~にまさかの吉井さん登場。

過去の放映の中から「秋」、「ラブソング」で選ばれた楽曲として

2006年放映の布袋寅泰さんとのセッション『スリル』が登場。

そう!あの時、私この人に完全に惚れちゃったんです。(またどうでもいい話でごめんなさい。)

デカい男二人が激しく絡みながら歌い上げる『スリル』

布袋を見つめるあの視線! 苦しくて 切なくて! あの視線の先に居たい。

はあ~~。やっぱりいい。

白いシャツに黒のスーツ細い黒のネクタイもいい!いい!

偶然また見れて確信しました。

吉井さんやっぱり いい!!

夜のはじめ頃!


天気予報で「夜のはじめ頃」と何度か繰り返しているのを聞く。

「夜のはじめ頃雨が降るでしょう。」

あまり注意して聞いていなかったから、こういう言い方してるんだな~と、今頃気づきました。

何かいいですね。 「夜のはじめ頃」

18:00~21:00をさすようです。

moblog_99cbc470.jpg

ちょうど こんな時間だったり。


贅沢メロン!


moblog_f44e0802.jpg


メロンをいただき「今日こそは!」と決意。

最初で最後!真っ二つに切って豪快にいただこう。


moblog_2d94ca49.jpg

一回だけの贅沢。



ココロに決めたのに

・・・悲しい貧乏性。(笑)これが限界。



moblog_ac034986.jpg

十分な贅沢でした♪



秋の会!

アステールプラザの能舞台へ行ってきました。

moblog_96b30fa7.jpg

筆ペン教室にお見えになっている方のもう一つの趣味の発表会です。
お二人で『鳥追船』を連吟されました。生で聞くとかなりの迫力です。

moblog_74a0cd9c.jpg

写真中央が、私にいつも笑顔と優しい声をかけて下さる宮本さん(御歳84歳!)
もう一人の方が為末大さんのおばあちゃん。こちらも私の作品展にいつも来て下さるのです。(私もいっしょに「大ちゃん」と呼んでいます。)為末さんも若かりし頃はかなりのスポーツマンだったそうです!!
知ってる方同士、偶然お二人で舞台に立たれるということで楽しみにして来ました。難しそうな能の世界にも親しみが湧きます。

moblog_f23ab38a.jpg

普段はおしとやかで優しい声のお二人もいざ舞台ではハリのある迫力の声。マイクなしで能舞台に響きます。
さすがに30年のキャリアです。続けることは大変だと思いますが、お二人の輝く姿を見るとその素晴らしさを痛感。続けることってすばらしい。私もこんな素敵に年を重ねたいです。

あのミートソース!

人志松本の○○な話で登場した松本母のミートソース。
あれだけ簡単なら作ってみたくなりますね。


まっちゃん曰く「どこより美味しいミートソース」

moblog_10dffd3f.jpg

作ってみました。

1.たまねぎみじん切りを油で炒める。
2.ひき肉入れさらに炒める。
3.ケチャップ投入。
4.水溶き片栗粉でとろみ付ける。
 スパゲッティにかけたらおしまい♪(塩、こしょうで微調整)

moblog_8fdb883d.jpg
あれ!ほんとこれでいいんじゃない♪

あなたもきっと作りたくなる!
レトロなステンレス皿で!

逆効果!

moblog_4004ed24.jpg


目覚ましの声を吉井さんの「朝ですよ~」に変えたら、心地良すぎて起きられなくなりました。
もとに戻さなきゃ。

「吉井さんもう一回。」って言いながら夢の中へ。



ぼちぼち
年末の武道館先行予約が始まります。
5回目。結構一途な自分に驚いています。
今年はNCISの生形君の参戦もあるとか。どんなことになるんでしょう。
「うぶかた出るなら行くしかないっすよ!」と、どこかの男子が言ってるらしいです。

まずはチケット取れますように!!



雨やどり!

アトリエからぼちぼち帰ろうかとしてる頃、急にはげしい雨が。


moblog_590f49f5.jpg

ああ。

仕方ない。

仕方ない。

moblog_e3922392.jpg

ぷしゅ。

しゅわしゅわしゅわ。

少し待っていましょうかね。

moblog_996563de.jpg

えべっさんがすすめるから仕方ないです。

なんと

雨上がりました!傘不要の9月1日。

滅多にないけど そんな日もあります。



台風が近づいています。
こわいのは今夜から。


| ホーム |


 BLOG TOP