fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

社長の書!

自分の言葉を

自分の書で



個別レッスンの依頼を受けました。
何度か社長さんの好きな言葉を書かせていただいたことがありますが
やはりご自身の字で書かれるということはとてもすばらしいことだと思います。

moblog_c27c48a6.jpg

社長室の扉には立ち入り禁止の札。

moblog_c1952977.jpg

moblog_a54af0a3.jpg

moblog_8730f032.jpg

moblog_296ca704.jpg

moblog_c465fa18.jpg

あそこはこうしよう。ここがだめだ。見極めよく堂々の書きっぷりです。
書きながら言葉が活き活きと字に表われてきて、見ていてもとても刺激的でした。
本社や各地の支社の壁に一年間「社長の書」が飾られます。その数だけ気持ちを込めて仕上げられました。


「温故創新」 大切にされる言葉はその人のカタチをしていると感じました。


大家さんのびわ!

アトリエの大家さんからびわをいただく。

moblog_b39ce62c.jpg

わざわざ電話下さり 「渡したいものがあるんだけど」

あ!あの季節だ♪と心躍る。

大家さんが箱いっぱいにびわを詰めて待っていてくださる。

いつもびわの葉っぱが二枚乗っていて

あのロバくんの出てくる歌を思い出さずにはいられない。

優しいびわの味

もちろんスーパーでも買えるけど私にとっては全然ちがうもの

この葉っぱで伝わるでしょ?

大家さんの作られた果実はひときわ

安心安全で優しい味がする。

いつもありがとうございます。






たずねられ人!

銀座で

moblog_e73325ad.jpg

moblog_007cc5d7.jpg

二度ほど道をたずねらました。

もちろん・・



教えてあげました♪(笑)

パリでも教えたことありますもん。

moblog_832d0706.jpg

もうすぐ七夕ですね。





黒ビール!

moblog_c2385891.jpg

池袋のBEERパブに連れてきてもらいました。
お店の方も感じいい!

moblog_e46a0fd7.jpg

黒ビールはこれまたいいですね♪
ビールはよく働いた日に飲みたいですが、今日は作品展示もしたし・・・許してもらおう!

ぐっ ぐっ ぐっ。(おいし~♪)

ひげのピョートル大帝になる。

上野の森!




上野の森で毎年この時季に開催される書道展。私にとっては楽しみな上京です。
東京都美術館が改修工事のため、去年と今年はここ上野の森美術館です。

各地から来られた先生方の名前と顔と作品が少しずつ一致するようにはなりました。
去年も感じましたが、一年に一度しか会えない先生と共通の喜びや苦しさがあったりすると、一気に距離が縮まる気がして嬉しいです。何かを探求するのは楽しくてつらいこと。知れば知るだけ知らないことに気付く。
はげしく燃えようという気がまた少し湧いてきました。


パンダブーム!

moblog_0687e90b.jpg

今回上野に居ながらパンダに会えなかった。
残念なのでパンダクロワッサンを食べた。チョコを守るため(?)か冷たかった。ゆえに硬かった。

私はやっぱり・・・

普通のクロワッサンがいい。(出来れば焼き立て)

今度は本物のパンダ見にいこ。



さくら!





東京から「のぞみ」に乗って帰りましたが途中で「さくら」とすれ違いました。
さきっちょがかわいいです♪すでに胴体はよごれていて、汗水たらして働いてました。

九州新幹線のCM、一度だけ見ましたが

一度で泣けました。

思い出しても泣きそうです。

こころに『どわ~』と、くるもの作れるひとすごいです。

やはり人はすごいです。


苦手な方のための筆ペン教室!

中国新聞文化センター(クレド教室)


筆ペン二年生の私ですが、7月からクラスが増えます。(ひとつからふたつというカワイイ進歩)
ついに夜デビューです。第一と第三の金曜日の夕方6時からです。

苦手な方を対象にして、少しでも書くことが好きになっていただけるようなクラスにしたいと思っています。

何かを始めるのは勇気がいると思いますが、一緒に踏み出しましょう!

やりたいんだけど、でもな~という方や、たまには「書く」という時間を持ってみようと思われる方。

きっかけに覗いてみてください。
どうぞお待ちしています。




【 建築家 福島俊を の 仕事 】展!

宮島の三人展でご一緒させていただいた福島氏の建築家としての作品展。
30年の足跡。
ギャラリーG 本日14日~19日(11時~19時 最終日17時まで)

moblog_6fa505fa.jpg

moblog_6897bf81.jpg

初日の今日は福島氏のお誕生日でもありました!重ねておめでとうございます!
おしゃれでおちゃめで優しい方です。なので造られたおうちもおしゃれでおちゃめな要素がたっぷり。

moblog_ab60b6b3.jpg

moblog_60cd4ed4.jpg


早速初日に行ってきました。福島のお酒で乾杯です!(ラベルは金太郎氏作。)

広島に愛と活気を!



広島を守り、変える三人。


真ん中の人は違いました。すみません。(右:松井広島市長さん、左:豊島広島市議会議員さんと。)
山口に行くといつもその文化の高さに驚きます。広島の文化面ももう少し活気が出るといいなと思います。
不景気だと一番に削られてしまいそうですが、明日を担うこれからの人、こどもたちの育成にはとても大切なことだと思います。新しい風がふくといいなあ。

雨の日の友!

moblog_719e8c56.jpg

長靴も最近おしゃれなものが出てますが値段も結構お高め。
昨年夏のコムサのバーゲンで購入したこのレインブーツ。定価も4600円くらいとお手頃でしたが、なんと700円だったのです。『ゴム長』が嫉妬しそうな値段です。水たまりもへっちゃらでずんずん歩けます。茶色に金のラメが入ってますが、そんなに気になりません。黒は確か銀のラメでした。イケメン店員さんに「こちらがお勧めです。」と言われ迷わず茶色を購入。服を選ばずいい感じです。

雨は好きでも濡れるのはいやですね。
こんな長靴いかがですか?しとしと雨なら「雨だ!出かけよう!」の日も。

なによりちょっと童心にかえれますよ♪

夜のていおう!

「夜のていおう」 みつけました!


moblog_4a892e29.jpg

いや前からあったのかもしれません。
中国飯店 十日市店 「夜の定食」700円 (白ご飯をチャーハンにするとプラス100円)
酢豚、マーボ豆腐、餃子、とりのから揚げ、チャーハン、スープ、香の物。

夜の定食の王様!=「夜のていおう」今夜命名(しかも日替わり)笑

いろいろ探りたいですが、探ればもれなく肥満になるでしょう!「夜のていおう」は危険です。
どなたか「ていおう」の居場所だけ教えて下さい。



おちょこではしご酒!


先週末は「とうかさん」ゆかた祭りでした。

moblog_9624aa8c.jpg

金曜、土曜は行くことができませんでしたが、日曜日、書の研修会のあと着替えて行ってきました。とうかさんのやぐらを見るのは子どもの時以来で、やはり心がはしゃぎます。

でも目的は 「広島 地ぐ酒ぐ(ジグザグ)」
15の美味しいお店と酒蔵がタイアップした酒場めぐりイベントです。お店ごとにひとつの蔵。蔵人の顔が見える今宵限りの酒場めぐりです。
「ひろしまきもの遊び」の沢井さんにお誘いいただき久々の夏着物で行ってきました。

moblog_c4574e5b.jpg

完全遮光の龍勢。「山人」から私たちはスタート。
酒粕と白味噌に漬けた豆腐を肴においしいおちょこ酒。

moblog_e3012275.jpg

とく とく とく

moblog_a05b2b9b.jpg

「石まつ三代目」には富久長。
知ってる顔にも会いました。みなさんさすがに上機嫌。夏に冷酒もまたいいですね。
私たちは5ちょこしました。いろんなお酒とお店を知ることが出来ていいイベントでした。

今度ぜひ行きましょうね。

今日の挿絵(vol 14)!


moblog_12fc32c7.jpg

今朝の新聞挿絵。14枚目となりました。

moblog_b19d2b08.jpg

呉・広の名田で描いた3枚。

moblog_b996a185.jpg

そして今日は新聞社に次のイラストを届けに行きました。(来週13日はお休みです)

新聞社のある平和大通りではクスノキが香り夾竹桃が咲き始めています。暑い夏がやってくるのでしょうか。

暑かったり急に涼しかったり皆様体調崩されませんよう!

大崎上島(木江)の6枚!

moblog_a3bfc77d.jpg

木江で描いた6枚。下の真ん中のを新聞で見ていただきました。自分の目で見た光景なのでやがてはどれも懐かしく残っていくのでしょう。写真とは違う不思議な感覚です。

あちらのお客様から!

moblog_51fe20a1.jpg

「よろしければあちらのお客さまからです。」

moblog_d7d9f4eb.jpg

と、たこがやってきました。


呉のまちへ!

阿賀から宮原にスケッチに出かける。
前回、広駅から呉駅までバスに乗り、その途中に阿賀があったので今回は楽勝、同じコースだと、思って阿賀駅から「呉駅前そごう行き」のバスに飛び乗る。

目の前のトンネルを抜けると思ったバスは手前を左に折れ・・・くねくねと海岸線を走り出した。
これは明らかに乗り間違えた!美しい海岸線、きらめく波頭、遠くに島々。誰かといっしょならバカンスなのに。

小刻みに停車しながら聞いたことがない地名を過ぎる。バスの客は全員お年寄りだった。そのお年寄りも次々に降りていかれる。
最終的には呉駅前に着くのだから心配はないと言い聞かせてもあまりに大回り。停車中、運転手さんに訊いてみる。
「お客さん。間違ってなきゃいいと思ってたんですよ。これは大回りして行くから呉に着くのはかなりかかるよ。」
ああやっぱり・・。

音戸の瀬戸を通る頃はむしろ楽しくなってきてお酒のラベルを書かせていただいた「華鳩」さんが橋の向こうに見えたり、潜水艦見たり、ドックや工場の煙にわくわくしたり。


で、運転手さんが「宮原行くならシキクヒで降りたらいい。」と教えてくれ
初めてきく「シキクヒ」というバス停で降りる。

moblog_6611dcc3.jpg

「子規句碑」だった。耳だけだと暗号のようだ。

moblog_19fb4d9c.jpg

路地を歩くとパラパラと雨が降ってきた。「雨が降ってきたね。」ご婦人に声をかけられる。
今日の第二の課題「宮原」のスケッチをして再びバスに乗り本通りへ。

moblog_835c18c3.jpg
moblog_59e9d7ed.jpg

呉に行くと必ず寄る「いせ屋」も今日はお休み。名物のどんぶりに入ってない「かつどん」は食べられなかった。

moblog_4a2db847.jpg

教えてもらった「モリス」に入る。

moblog_f6237e12.jpg

メニューが中華そばと、中華そば大盛りと、いなりずしと、ゆで卵のみ。
あっさりしただしの中華そばをいただく。これは飲んだあとに食べたいお味です。

moblog_b9165da5.jpgmoblog_e313e220.jpg
moblog_168b3b47.jpg

あまりにも有名な「福住」のフライケーキを買って帰る。
変わらない味にほっとする。呉の本通りって何だか懐かしいものがぎゅっと詰まっている感じがします。

本通りを出る頃はまたいい天気になり晴雨兼用の傘は大活躍。

moblog_2b4c9e9a.jpg

帰って来ると駅で号外が配られていた。

今日はそんな一日でした。


君影草(きみかげそう)!

moblog_c5e7d21e.jpg
うつむいた花が愛する人をひたすら待っています。

鈴蘭のこと。
花言葉は「幸福が戻ってくる」

英語では「谷間のひめゆり」
フランス語では「聖母マリアの涙」とも。

幸福が戻ってきますように。




| ホーム |


 BLOG TOP