fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

雪の降る町を!




「雪だから、またにしよう。」と言われる。

雪だから会いたいんだけど。


moblog_97f86d0f.jpg

ナンとかなる?

moblog_d4b0dc56.jpg

インドカレー。セットの方がお得なので頼んでしまうけど、これに巨人のわらじのようなナンがついてきた。真ん中にライスがあるのにこのナンはデカ過ぎではないのか!!焼き立て熱々のナンはすっごくおいしいけれど、ちょこっとでいいなあ~。ナン『小』のチョイスがほしい♪

アンデルセンの紙袋!

moblog_8bfe065b.jpg

明治製菓のロゴが変わって淋しいのは私だけかな?
アンデルセンで久々パンを買うと懐かしい紙袋に入れてもらった。

40th 青山アンデルセン40周年 水田秀穂氏のイラスト と、あるから復刻版?
特にこの絵が好きだったという印象はなくても懐かしさにはかなわない。よーじやの絵もそう。老舗はリニューアルしないで貫いてほしいなんて思う。変わらないってすごいこと!変わることと変わらないことどちらも大事なことですね。
一周回ってとってもおっしゃれ~♪斬新な紙袋なのだ。

六年生からの手紙!

moblog_e1cb8899.jpg

担任の先生のお取り計らいで手紙をいただく。机の上にそっと一冊。ていねいな表紙がついたみんなの手紙。

moblog_0cd11ea6.jpg

「おかげで書くのが好きになりました。」
「ただ書くだけじゃんと思っていましたが、教えてもらってから習字は字がきれいになることがわかりました。」

ただ書くだけだと思っていたらつらいよね。
ぐっときたり、くすっと笑えたり。わずかな時間が言葉によって濃くなっていきます。

moblog_04825545.jpg

私の宝物??靴困珍?┐討い?泙后

moblog_772b1fc5.jpg

書いたものはきちんと展示されていき、いろんな先生が生徒を暖かく見守っている感じがします。一年に一度しかお目にかかれない先生の優しい笑顔に支えられて今年も無事終わり。寒い雪道をほんわかとした気持ちで帰ります。

ありがとうございました。

四年生のこころざし!

moblog_17201a5e.jpg

今日は書き初め四年生。昨年は『笑』、今年は『志』(こころざし)を書くことにしました。
学校でそろえていただいた筆は10本。各クラス、三人で一本の筆を順番で毎年大切に使っています。

「これは熊野筆ですか?」

「そう。熊野筆はとても使いやすいのでいつも使っています。」

熊野筆について学ぶらしく、嬉しそうです。広島の世界に誇れるとこですよね!!

つるつるのロール紙を使うので、書かない番の人は文鎮のかわりに紙を押さえます。『ぶんちん君』と名付けて大事な役割であることを告げます。協力しあって作品を作る姿はとてもいい光景です。「僕はだめだったけど○○さんのがいいのが出来た。」とか「オレすごい!」とかいろんな声が聞こえてきます。認め合うっていいなと思います。
感想のときに「見ていたのが勉強になりました。」なんて言ってくれるのですよ。

moblog_af05e299.jpg

moblog_287c4ad2.jpg
moblog_75b20416.jpg
moblog_98820c58.jpg
moblog_d0174a77.jpg
moblog_f396436f.jpg

moblog_715642c7.jpg

堂々としたみんなの『志』が並んでいきます。
胸を張って2011年をいきましょう!!

鏝絵(こてえ)写真展に再び!

moblog_29df2104.jpg

先日ご紹介したクリックファームギャラリーで23日まで開催の鏝絵の写真展に再び行ってきました。
施主さんと左官さんの間柄が偲ばれる数々の鏝絵。時を経て朽ちていくもの、やむなき事情で保存できなかったもの。造形のみならず、その心意気に魅了された木原氏にいっぱいお話が訊けます。

木原氏は鏝絵楽会(こてえがっかい)の『楽』長(がくちょう)。(私は金太郎さんと呼んでますが~)
写真からも写真に添えられたメッセージからもその思いが伝わります。
「きんたろーさん来たよ♪」とぜひ!!(ヤマモトブログを見て来た!と言えばお茶が出るかも、出ないかも♪)

【クリックファームギャラリー】広島市中区白島中町2ー10 安田学園入口から20メートル東。

雪の登校!

シャンシャンシャンシャン♪
チェーンを巻いたバスで登校。
動けない車も何台か見かけました。

moblog_95a21258.jpg

体育館で書き初めをした年は一日でしもやけが出来ました♪「先生~手が動きません~。」雰囲気はあったんだけど申し訳ないことでした。今年は暖房の効いた部屋でのびのび書いています。

moblog_854bb310.jpg

今日は五年生『心に太陽』
「心」のハネがうまく書けているとうれしくなって「それいいから後も丁寧にね!」と声をかける。
「先生がハネがいいって言ったのがんばりました。」清書に提出。
生徒には作品が、私には会話が残っていくのです。

担任の先生は朝5時台のバスで登校されたそうです。
登校時は景色を楽しむ間もありませんが、帰りは陽が射し山々の雪景色をみると澄んだ気持ちになります。

作品展ふたつ!

11月に一緒に三人展をした『ヲキテル会』のうちの『ヲ』と『キ』がそれぞれの作品展を始動されてます。


『ヲ』福島俊をさんは【ギャラリーG】でグループ展『トライ展』16日まで。

『キ』木原実行さんは白島【クリックファームギャラリー】で『左官礼賛』23日まで。

おふたりともパワフルですね!!
今日は木原氏のオープニングパーティーにかなり遅れて参加。もう終わっているかな?というくらいのぎりぎり到着したのですがたくさんの方で大賑わい♪福島氏もいらしていて一緒にお祝い。

moblog_b361fc04.jpg


なんとこの雪のちらつく中、外では殻つき牡蠣を焼きながら盛り上がっている方々も!
そしてアイドル発見♪

moblog_a02755f6.jpg
大根かわい~♪楽しそうなみんなを見守ってる。

左官さんの心意気『鏝絵(こてえ)』の写真展。本日の中国新聞でも紹介されてますが、かなりいいです♪
会期中は木原氏が在廊。ぜひ! (安田学園正門からすぐです)

書き初め六年生!

六年生の書き初め。
一年に一度しか会えないから顔も名前もはっきり覚えることは出来ないけれど、三年生の時からもう4回目になるので最後だと思うと少し淋しい。
三年生のとき書いた『生』のことも覚えていてくれて驚く。かわいかった三年生も今や背もずいぶん伸びて頼もしい感じ。机を運ぼうとすると「先生はいいです。僕達でやりますから。」去り際に「4年間ありがとうございました。」と、言いにきてくれたりする。時間にしたら僅かなのに、いい時間が持てたこと嬉しくなります。担任の先生が盛り上げて下さり今年もスタートです。



moblog_9c450838.jpg


moblog_219c597b.jpgmoblog_00c29146.jpg

「どうしたらいいですか?」
「いいのが書けました。」
素直な生徒は限られた時間の中でもぐんぐん上達していく。

書き初め三年生!

今年も書き初め指導に小学校に行きます。
今日は三年生。初めての大きな筆でがんばってくれました。

moblog_79a3d160.jpg
moblog_31db01b4.jpg
moblog_fd16abd3.jpg
moblog_59a71e42.jpg
moblog_e8c0c590.jpg
moblog_37fdb685.jpg

いきいきした『生』堂々と出来上がりました。

Origamiおりがみカワイ~!

moblog_7a82b174.jpg

いろんな折り方で日常に活かせるかわいい折り紙。ハンズに探しものありで行って『紙』の特集にひっかかる。またこのワンダーランドで迷宮入りしそうなので、心を鬼にして二つだけ買って脱出。

新春たなぼた!

moblog_8ba16ede.jpg

お昼ごはんを一緒に食べていた母が「今日夕方芝居観てくるね。」チケットを一枚いただいたらしい。

「でも、ちょっと足痛くてね。替わりにどう?」

「何の芝居?」期待せず。

「ええと、これ。」

どうせ~と思いながら見ると『GACKT 眠狂四郎無頼控』 ガ、ガクト??ねむり??しかもSS席20,000円。
これ私一度買おうとして高くて諦めたものじゃない!諦めたときからすっかり日にちも忘れてた。今日だったんだ。

母がゲットしていたなんて。ありがたく頂戴して初の生ガクトを♪あの声、生で聞いてみたかったんです。


だけど・・・
生で見てもCGみたいに美しすぎてさっぱり実物の気がしませんでした。(笑)腕は意外にたくましく完璧なつくり。

moblog_fdccd4d0.jpg
本当に見たのか、見なかったのか。夢、まぼろしのような~新春!棚からぼたもち♪

感謝とお詫び!

NHK生放送のこと、あまりに緊張するので誰にもナイショでした。すみません。
偶然ご覧になった方からメールや電話や、今日は葉書や手紙までいただきました。とっさに録画したスゴ技の方も。

「なぜ知らせぬ!!」と叱られましても~(笑)

本当にすみません。そしてありがとうございます。


映っていたかも?のボロボロの文鎮は両親の手作りです。まだ私が学生の頃、普通の文鎮では押さえられないので、父が知人に鉄を切ってもらい母がカバーを縫ってくれたもの。そして叔父がオーダーしてくれた筆で書きました。

私のやってることに決して首を突っ込まない家族ですが、こっそり応援してくれていたのだと思います。
せっかくのテレビなのでその筆と文鎮と一緒に出ることにしました。

わずか数分の出演に二度も寒いアトリエにお越しになったディレクターの松浦さん。「生は無理です~。」
緊張する私に事前にスタジオ見学までさせて下さいました。苦手なことを少しでも取り除いて下さるご配慮、感謝しています。

moblog_8d688c6b.jpg

moblog_155903de.jpg



そんなことで
お許し下さい。

金子正次さんの口上!

映画『竜二』を制作、主演の金子正次さんの口上にしびれる。その一部。





男ばかりがヤクザじゃありません

女ばかりが花でもありません



(NHK『男前列伝』より)






こんな男に惚れたいなぁ。
松田優作さんに看取られながら33歳で亡くなられたそう。
中村獅童さんが熱く語るのも魅力的。男が惚れる男に女が惚れないわけはない。

次回1/15は写真家の植田正治さん。これまた石橋凌さんが語られるそう。これもぜひ観たい!!

moblog_04b85c66.jpg
テレビでビッときた言葉を広告チラシの裏になぐり書き。相変わらずのアナログっぷりです。

七草かゆ!

moblog_4c5801e8.jpg

今朝は母が作る素朴な七草かゆをいただき季節を感じる。食のカレンダーもいいな。詳しすぎると辛いけど(笑)つい忘れちゃうものね。

初夢はみましたか?

私の初夢にはあの男性が出てきたのです

とても

仕立てのいい

シャツを着た




吉井さん



ではなく
阿部サダヲさん!

せっけんのようないい香りがした~



なぜだろう???

夢に出てくると気になりませんか?
どうでもいいですか?人の見た夢なんてね。(笑)





生放送『ひろもり』へ!

今日はNHK広島放送局の『ひろもり』に出させていただきました。今日が今年初めての放送だそうです。

「前衛書とは?」「先生との出会いと指導について」「スタジオに持参した『響(ひびく)』という字について」「今後の夢」など話しました。

スタジオでは『感』という字を書かせていただきました。

先生がよく「感心」と「感動」は違うとおっしゃっていたので、そのことを少しお話しして「感動する年にしたい!」と言いたかったのですが、もろもろ飛んでしまいました。「感動」は次のムーブメントを起こす。自分も感動し、感動できるものを作りたい。感じるココロとカラダでいたい。そんな気持ちを込めて書きました。

不十分は承知ですが、竹澤先生のことを少しでも話せたことが嬉しかったです。



moblog_bd1625b5.jpg

キャスターの清川 徹さんと山迫 未紀子さん。忙しい打ち合わせの合間合間にも話しかけて下さり絶えず笑顔で緊張をほぐして下さいました。終わってからもスタジオに残って話を聞いて下さったり優しい方々です。
ディレクターの松浦さんはじめスタッフの方々の親切であたたかい応対にHOTな一年の幕開けとなりました。
一度しか話さなかったことを確かにキャッチしていただけたことが嬉しく、プロのお仕事ぶりに感動しました。
まさに『感』のスタートです。

おいしい新年!

新しい年がやってきましたね!


moblog_a75ae9ad.jpg

同じおせちでも「おいしい!!」と言う人がいると美味しい気がします。姪っ子だったりするんですが。

年は確実にとっていくのですが、じわじわ幸せを感じる度合いは増していくようで、まんざらでもない気がします。小さなことに喜びを感じ、時々やってくる身分不相応なことにバクバクしながら日々が進んでいきます。昔話に花咲かすより今を語れる自分でありたいな~と思います。

筆ペン教室の生徒さんからの誠意のこもった手書きの年賀状を受け取ると昨年スタートした事への大切さを感じます。よく聞くことですが、教えることは教えられること学ぶこと。

今年もよく学び、よく遊び、お腹をすかして美味しくいただき、腹から笑う。それが目標です。(恋も???)

『年甲斐もないこと』をいっぱいしちゃいましょ。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


| ホーム |


 BLOG TOP