fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

いいたいこと!いいにくいこと!



先生は「どんなすばらしい書物より、本人に会いに行け。」とおっしゃっていたけれど、先生亡き後はこうして本として残して下さったことに感謝する。

先生のやさしくきびしい言葉が肉声となって心に響く。

数々の学ぶための本や作品集や歌集が残っている。そしてこれはエッセイ集といえるのだろうか。
ユーモアたっぷりにお話されていたことが活字になっているのだが、厳しいことも書かれているので、先生を知らない方はこの活字の文章をどう受け止められるだろう。

どの本にも先生のパイオニアとしての気骨を感じる。

先生はもういない。いないのにそこに居るのだ。


moblog_63c4f771.jpg

京都いきたい病!

ときどき無性に京都にいきたくなります。

秋の京都いいでしょうね。寒さに強かったら冬もいいな。

今度はぜひ湯豆腐。

ただただぷらりと歩いて。

居たいとこに 居たいだけいる。

ひとりでもいいし。

傍らに誰かいるのもいい。

思い出しちゃいます。いろいろ。

もうあそこへは戻れないけど、違う京都が迎えてくれるはず。

伝統と革新の町。古いものにも新しいものにも驚きたいです。

しまっておくこと、新たに出会うこと。

どちらも大切にしたい。

moblog_1b50b6de.jpg


moblog_4b5b9616.jpg

京都のお寺でロン毛でグラサンの人を見かけてもみうらじゅん氏とは限らない。(笑)

こらこら!


バスの後部座席から若い女の子の声。


「○○さんてさあ~若く見えるけどすっごい歳なんだよ。」

「そうそう。びっくりした。」

「いくつ?」

「24!」

「えーっ」

「すごいよね~。」



(こらこら!)



まあ、あの頃って1歳違いが大きいんだけど。
今や10歳単位だよ。老若男女関係なし。



早くこっちにおいで♪(笑)けっこう刺激もあるし楽しいよ。


分かりやすくお願いします!

昨夜はこんな話を伺いに行きました。


戦後65年のいま 沖縄を考えてみませんか?
「分かりやすい!米軍基地のお話」

今年なにかにつけ、米軍沖縄基地の移設の話が議論され、報道されています。しかし、なぜか分かりににくい上、結局、移設先はどこかという素朴な疑問を感じている方も少なくないでしょう。なぜ、沖縄だけが基地の移設問題で、騒がれなければならないのでしょうか?これには、やむなく基地を受け入れざるを得なかった歴史的な背景があるのです。元国土交通省、河川局次長の平口洋さんをお招きして、そんな私達の素朴な疑問に分かりやすく、明快に解説してもらいます。戦後65年を迎える今年8月ですが、この機会にぜひ、沖縄の歴史にふれてみませんか。




私くらい政治に疎い人間でも沖縄の基地の行方は気になります。20数名くらいの集まりでしたので政治家の方を近くで感じ、本音を聞けるのが魅力でした。選挙演説の時しかお目にかかれないのでは人柄やお仕事ぶりはわからないままでいます。幸いにして今回のテーマに「分かりやすい!」と、ついていたので私でも参加することが出来ました。


平口氏は一番年上の従兄と高校の同級生。いとこの変人ぶりを聞きたかったのもあります。
さぞや変人だったでしょ?と聞こうとしたら「似てるね~。」と言われ何も聞けず。(笑)


第5回太陽の子書の作品展!

我が師、竹澤丹一先生が新しい書のカタチを追求するグループとして作られた『太陽社』。
そのメンバーが指導している子どもたちの作品展があります。

moblog_473ce2c5.jpg


会場 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟4階ギャラリー(袋町小学校隣接)
会期 2010年8月18日(水)~8月22日(日)10時~18時(初日は13時から最終日は17時まで)
主催 太陽の子書の作品展実行委員会
後援 太陽社

お車でお越しの方は交流プラザの駐車場はご利用いただけませんのでご了承下さい。



暑い時ですが、子どもたちののびのびとした作品をご覧下さい。
私は今子どもたちの個別指導はしていないので作品展の参加はしていませんが、会場にはまいります。
会場で見てもらえることは励みになりますし、何より嬉しいことです。新聞社の大会などがなくなってしまい、何かを競う、何かを発表する場が少なくなりました。子どもにとって挑むことは大切だと思いますし、力不足を思い知ることも大事なことに思えます。太陽社で子どもたちの作品展をしようとしたのもそんな背景があります。この日のために先生と生徒といっぱい悩んでいっぱい稽古したと思います。どんな作品と出会えるのか楽しみです♪

ツイッターレシピ本!

イタリアンのシェフがツイッターでレシピを書き、大反響があったので本にしたら大ヒットという料理本を昨夜のテレビ『雑学王』で見ました。
料理は簡単でおいしいのが嬉しい♪140文字以内の制限がある(らしい)ツイッターで書かれたレシピは「やってみよう!」と思えるし覚えやすい。昨夜も適当に見ていたテレビだったけど、レシピは覚えていて今日のお昼に作ってみました。

【わさびパスタ】
バターに昆布茶を入れ市販のチューブのわさびを2~3cm。ゆでたパスタにからめる。

みたいな感じ。
文字は短く、写真は大きく美しく。(出来上がりイメージは大切)

家にあったのは梅昆布茶だったけど、おいしかったです~。カルシウム補給にちりめんじゃこも入れてみました。バターでなくてもオリーブオイルでいいかな。アレンジは自由だし。とりあえず欲しい一冊♪

宮島の花火!

臨時電車に乗って久しぶりに宮島の水中花火を見に行きました。

moblog_9b8059b4.jpg

どん! どん!どん! と打ち上げの音が響くと気持ちが高揚してきます。

音も花火の魅力。5300発の花火。きれいだなあ~。

moblog_a4bb4411.jpg

趣向を凝らしたいろんな形や色の花火におお~と歓声があがります。

何といってもこの水中からの花火が圧巻で、この一色だけのが私は好きです。

moblog_00e8ce94.jpg

まつりのあと。急に潮の香りを感じる。

ライトアップされた大鳥居は何事もなかったかのよう。

そんな静かな宮島も味わいながら少し時間をずらして船に乗り、最終近くの電車で帰ります。

人の多さに行く寸前まで迷っていましたが、うまく時間をずらすといいみたいです。やはり近くで見ると迫力が違います♪

オーガニックな夜!

沙琴さんからお誘いを受け、ラオスから一時帰国のいずみさんに約二年ぶりに会うことが出来ました。
ラオス政府とも交渉することがあるお仕事のいずみさんの話は真っ直ぐ前向きでパワフル!いろんな大変なことがあるらしいのですが、真摯に取り組んでいらっしゃいます。華奢な体に秘めたるパワーはお二人に共通して感じます。熱く語り、よく聞いて下さいます。

話はスウェーデンやシンガポールやイギリスやあちこちをまわり

「イタリア行きたい~。」で一致。いつか仕事で行きたいです。

今日のお店は『VEGAN CAFE』(ヴィーガン=ベジタリアンの中でも卵や乳製品も食べない純菜食主義者)

moblog_0c5c9bd5.jpg

ビールもオーガニック。(お酒は私だけ)おふたりはハーブティー。

moblog_3cfcee94.jpg

グリル野菜のせベジドライカレー。お肉の代わりにテンぺ(大豆の発酵食品)が入っているドライカレー。



素敵な沙琴さんといずみさん。

なかなか会えないおふたりに会えて嬉しい夜です♪

うちわに書く!

残暑お見舞い申し上げます。


中国新聞文化センターの教室でうちわに書いてみました。
筆ペンに慣れていらっしゃる方も筆となると戸惑いも~。
でも書いてみるとそれぞれいい『味』が出て楽しそうでした。


moblog_0703d325.jpg

『夢』『涼』 お手本用にみなさんの前で書いてみました。

moblog_f8b4e56e.jpg


絵の具や薄墨をさっと下に入れておくとまた風情が出ていい感じ。

一緒に作りませんか?お好きな一文字ありますか?

もう今年もお盆ですね。

夏が大好きな私は残暑が続くらしい10月まで夏だと無理矢理思うことにしました。(笑)
秋は秋で素敵なことがたくさんありますが、夏が短いのは淋しいんです~。

みなさんはすてきな夏を過ごされてますか?

体調だけはどうぞ崩されませんよう!!


きつね色!




姪っ子がパンを焼いて「これから行くよ~。」と言うので、急遽いなり寿司を作り、ケンタッキーに走る。
並べるときつね色一色。でもにぎやかに食べるとおいしいわ。何でも話せる年頃になったね。手作りパンもどんどん美味しくなってくる。

まゆげ犬!


きっと飼い主さんが書いてるのだと思っていたら本当に生えてるんですね。


moblog_f85cac0f.jpg

ん~かわいい!!

しかも富士額???

チョコレートタワー!

moblog_9eaa07dc.jpg


テレビで見たことはあるチョコレートタワーに遭遇♪

バナナ、パイナップル、マシュマロ、ワッフルを流れるチョコにタプタプさせていただきます!

初めてのことは楽しい~♪

アレッタビアテラスにて。

たこの日!

今日、8月8日はたこの日だそうです。

今朝、新聞を見た母が「おじいちゃんの言ってた事は本当だった!」と笑っていた。

それは「たこが畑で芋を掘る話」で、母はずっと祖父の作り話だと思ってたらしい。


「蛸追へば蟹もはしるや芋畑」(中国新聞『天風録』)


満月の大潮の晩には大好きなサツマイモを食べに畑にたこが現れる。
北斎漫画のたこみたいなのか~、たこの八ちゃん的たこなのか~、足は何本使うのか~、また妄想。

何十年も経って明らかになってよかったね♪(笑)

本当かな~?本当なんだろな~。

名もなき男の話。(祖父のこと)

「広島が大変なことになっている。」


祖父は仕事先でそう聞き、8月6日急いで帰ると自分の家は跡形もなく焼け、一面はあの写真のように焼け野原となっていた。

祖父は焼け残ったトタン板で瓦礫の中から人を救い出しては何往復も運んだ。40代だった祖父。

近所の塗装屋のきれいなお嬢さんがいて「おじちゃん助けて。」と言うが、家の梁がどうにもこうにも動かせず助けることが出来なかったことを後生悔いていた。

自分自身はトタンで運んだ三日後に水ぶくれが出来、皮膚が垂れ下がったという。

と、いうのは祖母経由で嫁である母から聞いた。

祖母は幸運にもその日の朝の汽車で広島市内から田舎に帰っていた。父も他県にいて被爆はしていない。ただ無くなった家に帰り、大事にしていた本が焼けたことが悔しかったらしい。写真でなく本というのが父らしい。

私が小一の時祖父は亡くなった。私の印象では祖父はデカくて丈夫そうだったが、放射能の影響で体に紫の斑点があったのを記憶している。

祖父は被爆の時間に広島に居なかった、ということで被爆者名簿には載っていない。

うまく証明がとれた人もいるらしいが、馬鹿正直な男は名もなくこころと体に傷をかかえ死んでいった。

私もまた聞きなので語りたくはない。さも自分が体験したかのように話されるのは嫌だろう。

被爆体験の方が次第に少なくなっている今、聞き伝えでなく、本当の声を聞かなければ、保存しなければいけないのではないかという思いはある。周りにもやっと今、話し始めようとされている方もいる。上手に話されなくても真実が大事なのだと思う。

あの日おこったことは自分にもおこったかもしれない。

時代の気配は違っていたにせよ、普通の朝ご飯を食べた日に起こったこと。

いつもより上手に卵焼きが焼けたそんな日かもしれない。

明日の朝8時15分黙祷します。物心ついてから毎年それだけは欠かさず。


天然酵母パンとお菓子のアトリエ MINORI堂!



MINORI堂は

自家製天然酵母や国産小麦、きび砂糖などを

ちっちゃな店主が

ちっちゃな手で

1つ1つ丁寧に作り上げている

パンとお菓子作りの小さなアトリエです♪





以前いただいたのが美味しくてわがまま言って、仕事帰りのまゆみさんに連れて来ていただきました。
(え~と、まゆみさんも吉井和哉ファンです♪)

moblog_84e3c04a.jpg

moblog_908f53e0.jpg

moblog_9d003675.jpg

かわいい店主のみのりさん。かわいいけどとってもパワフル情熱的です♪
どのパンもワインに合いそうですが「これはビールに。」「これは焼酎が合うんです。」とくすぐられます。

オーブンで軽く焼くと外はカリッ♪と中はもちっ♪と。

場所  広島市佐伯区五日市中央3丁目1-29 (五日市のデオデオ近く)
OPEN 10:00~18:30
tel/fax 082ー922ー0907
お休み 日曜、月曜

8/13~8/30まではお休みです。

おいしいパンでおいしい日々を♪

とんぼの本!

moblog_76364af8.jpg

見る愉しみ+読む歓び=とんぼの本(新潮社)としていろんなシリーズ出てますが、私は仏像について知りたくて買いました。

moblog_2d5f90d3.jpg

大きさも程よいし興味のある方にとってはありがたい一冊。

moblog_d8d82e19.jpg

moblog_08d6d0d8.jpg

写真もきれいだし、くすっと笑うほどマニアックな情報も♪

この中に「菩薩の着付け」「仁王の着付け」も載ってます。

この本を買ったのはずいぶん前なんですが、本屋さんで「とんぼの本はどのあたりにありますか?」と訊ねたら

「どうぞこちらです。」

さすが『とんぼの本』は定着してる!と、ついていくと昆虫図鑑のところに案内されました。(笑)

moblog_7b7d87d3.jpg


ひさびさ本をめくってみるとまたお寺に行きたくなりました。

蝉時雨のお寺もいいな。


夏おでん!

熱いおでんと冷たい日本酒♪

moblog_b56e211c.jpg

いいね!

いいねっ!

moblog_ee519dbc.jpg

おでんは何からいきますか?

私は大根。カツオ&昆布だしのじゅわんとしみた大根から♪

くう~っ。今日もシアワセでした!

お茶しませんか?


この6月にオープンしたばかりの和カフェ『まるたか堂』さんへ。緑井の天満屋1階です。書の搬入でオープン前日に伺った以来なのでお茶は初めていただきました。

moblog_2b6a4c2c.jpg

まず驚いたのはほうじ茶の香りのいいこと。ほうじ茶って誰が入れてもあまり失敗ないと思ってたのに、今までと違う香りの高さに「こんなに違うの??」と。 何だか疲れもどこかへ~。

moblog_e4abfc2e.jpg

スィーツもありました。これは『ほうじ茶ジュレ』。

moblog_b485f462.jpg

おいしい入れ方も教えてもらえます。

moblog_e3b0e221.jpg

店内お茶の道具や和の小物(手ぬぐいや蚊取り線香など)もありました。

moblog_353ba8d1.jpg


moblog_b5d1183c.jpg


今朝も「昨日、隣のパン屋さんに行っていて偶然あなたの書を見つけ走りよった。」と、お電話いただきました。
ブログ以外ではあまり話してないので偶然見つけた~というのも嬉しいことです。

緑井あたりにお越しの際はぜひ一服いかがでしょう?

和紙クリエーター 堀木エリ子さん!

moblog_21721ada.jpg


昨年末、私の個展にお越しいただいたY氏から「絶対見た方がいいですよ。」と、お聞きした和紙クリエーターの堀木エリ子さん。数日してY氏から一冊の図録が届く。そこには私が想像する「和紙で出来たもの」のイメージを覆すようなエネルギッシュな作品の数々がありました。いつかは見たいな~と思いながら半年経ち~そして数日前、再びY氏から手紙で「堀木さんの講演会がありますよ。」とお知らせあり。本人の声を聞けるチャンスがこんなに早くやって来るとは。

東京ミッドタウンやバカラとのコラボなど和紙で独創の世界を創られていますが、華やかなお仕事ぶりからは到底はかり知れない伝統の世界との孤独な戦いや挫折の日々があったことを伺いました。大阪弁でテンポよく話されるので決して暗くはならないのですが「泣きました~。」が何度か登場。泣いて考えて行動する。

強くて、年月によって色が変わることもなく、光によって表の顔も裏の顔も持つ手漉きの和紙。
長身の凛とした堀木さんそのものみたいだなとも思いました。

今回展示はなかったのですが、実物を見るチャンスがまたすぐ来るような気がしています。

美術とも建築とも無縁のお仕事のY氏に感謝です。

車で片道1時間半の安芸高田市文化センターまで快く付き合ってくれた友人にも!!



| ホーム |


 BLOG TOP