fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

筆ぺんで遊び学ぶ!(クレド教室二回目)

筆ぺん教室の二回目です。
記念すべき一回目の写真は撮り忘れました。

moblog_505c02e3.jpg
みなさんとても熱心です。

moblog_b83f1134.jpg





moblog_3bb3c3d5.jpg


moblog_47154b67.jpg

とにかく とにかく
学ぶ姿勢は美しいです。
思わず口に出して言ってしまいましたが、美しいと思います。

moblog_09b87c12.jpg

四月のテーマが「自分の名前を書こう」
楷書と行書で練習したあと、少しお遊びで『手書き名刺』を作ってみました。

遊びといえどみなさん真剣で、こんな素敵な名刺が出来上がりました。
「一番いいのはご自分用に、次に気にいったのを交換して下さい。」
「もらうけど、あげたことはないわ。」名刺交換していただきました。

大切にします。


健太 × 健太 × ケンタ!(今年三度目のマツダスタジアム)

今年三度目のマツダスタジアム。今日は横浜戦です。


moblog_b61a81ae.jpg

カープの健太といえば、『マエケン』前田健太選手と『クリケン』栗原健太選手。
そして森本ケンタく~ん♪
今日は森本ケンタファミリーのはしっこに混ぜていただいてカープ観戦です。

moblog_136167a3.jpg
スーツ以外もかっこいいケンタ君!

前田健太選手の登場で、ケンタ君の曲『HERO』がかかります♪
まわりの人は「まえだ~~~っ!」と応援してますが、私たちは「けんた~~~っ!」と叫びます。
すぐ横にケンタ君いますが(笑)


今年はカープTシャツも買って応援したいです。
マエケンにしようか栗原にしようか悩んでスラィリーにするかも♪(この前ハグしてもらったし♪)

moblog_4c33b7d4.jpg

ああ。今日も勝ちました。
美しい月が出ていて気持ち良く球場をあとにしました。


「球場を真っ赤にそめようや!!」 ←(達川さんの声で)

二段腹まんじゅう!

おみやげにいただいた『二段腹まんじゅう』

ぐふふ。

moblog_2141f4cf.jpg

食べると確実に近付くよ。

moblog_bd724830.jpg

中身はこう!

間違いない二段腹。(二段腹×6個入り)

皮が卵の風味がしておいしい~♪


Nちゃん!

私は幸せなことに出会いの運を持っていると思う。

前の会社の後輩、Nちゃんも年下ながら尊敬しているひとり。今も付き合ってもらっているので進行形だ。

彼女が上司に接する態度は立派で、仕事ではきちんと主張しながら終始穏やかであった。いかなるおやじギャグにもきちんと毒を吐き、たいてい笑顔でかわしていた。

私は密かに尊敬し、Nちゃんに面と向かって言えないので「Nちゃんいいよね~。」と、陰口をたたいた。(笑)

陰口は風に乗り~~いつしかこうして仲良くさせていただいている。

Nちゃんのことをある上司は「困っているときは笑って見ているが、本当に困っているときは助けてくれる。」と言っていた。そうそれがNちゃんなのだ。

彼女は発明王で本部に出した提案で数々の『提案賞』を受賞した。そんなときも鼻をふくらませたりしない。

いっしょに『餃子の会』をつくり、『B型の会』をつくった。

『B型の会』はさすがのB型で、声をかけたその日に全員が居酒屋に集結した。支店長(B型)が休みの日だったからか。(笑)

あれこれ思い出すと楽しかったんだな~。

Nちゃんこれからもよろしくね♪

春の思い出!



小学校の書指導、少し前は週一で伺っていた。

週一だと顔も性格も少しずつわかって、必ず話しかけてきてくれる生徒もいた。

「先生、こんなの発明したんです。」うまく習字がかけるマシンを発明したと毎回報告してくれた。

「それ、面白いね!」いつも笑った。

4年生になり、5年生になり、6年生になり彼は卒業していった。

卒業式の日に「先生、僕の下らない話をいつもきいてくれてありがとうございました。」

一本やられたなと思った。

たくさんの生徒が成長していく。

下校時間が一緒になると三年生が後先になってまとわりついてくる。花の咲く川土手の道を一緒に歩く。(大変申し訳ないが、気分は原節子だったのだ♪)

「先生、帰るんならうちに遊びに来て下さい。」
「先生は弟子おるん?」「弟子はいないよ。」
「じゃあ、私らみんな弟子になる。」「あ、ありがとう。」

あのころの会話は宝物だな。

春の日にきゅううんと思い出します。



五月の富士!

富士スピードウェイ。気持ちいいだろうな~。


行きたいな~。聴きたいな~。浴びたいな~。JAPAN JAM。


吉井和哉イエモントリビュートが実現するんだって。吉井さんオンリーがもちろんいいけど、きっとこれは伝説になる!


チケも手段も体力もないけれど御殿場のホテルを予約してみた。(笑)じわじわ真綿で首を。


大阪からバスツアーもあるね。0泊3日プラス大阪往復!(過酷~♪)


年末の吉井武道館まで我慢すべきか。ん~~~。

よわね君!  

moblog_2ce12849.jpg

弱音をはいたので

moblog_91c82a39.jpg

『よわね君』が出てきました。

『よわね君』は弱いながらも「だいじょうぶぅ?」と言ってくれます。

それだけ。(笑)

moblog_ca4b2f80.jpg

もっと弱ってると『よわジイ』が出てくるので注意。

トップランナーから脱線!


NHKのトップランナー、昨日は作家の川上未映子さんでした。すごく興味のある方だと時間はあっという間に過ぎますね。もっと見たかったなあ~。先週の大森南朋さんもそうでした。

『龍馬伝』も武市半平太役の大森南朋さん見たさに♪(初めて大森さんの映画を観たときはヌードシーンだったので、もしかしたらその時好きに・・なんてことは書かない方がいいんでしょうか?)

会社にいたら多分若いイケメンより、こっそりモテるタイプでしょうね。こういうひといますよね。(笑)

『龍馬伝』、香川照之さん、寺島しのぶさんの芝居のうまさにも惹かれながら時々見ています。

岡田以蔵役の佐藤健さんの顔は大好きなんですが、あの目を見てたら『傷だらけの天使』の水谷豊さんがやってた役やって欲しい!!と思っちゃいます。でもショーケンに代わる人が思いつかない・・て、また妄想でした。
リメイク版は見てないのですが。


カープ観戦!(今年二度目のマツダスタジアム)

moblog_d9d61c79.jpg

カープ観戦。今日は中日戦です。ここからだと私でもゲームがよく分かります♪
こんな近くは初めてです。中日のブランコ選手の腰高足長に驚いたり、バッターの振り真似を小さくこっそりしたりして楽しんでました。

ゲームは赤松選手の活躍と、前田選手のさよならヒットでカープの勝ち!!いい試合でした♪
大きな声では言えませんが、私が観に行って勝つことないんです。引き分けとかで。カープの為に相手チームの応援しようかと思うくらい。(笑)これで、もうジンクス打破!

勝つってこんなに気持ちいいんだ!

く~りはらっ♪ ひ~がしでっ♪
選手も少しずつわかってきたし今年はちゃんと応援しま~す♪

応援席も一度行ってみたいです。

はじめの一歩!

踏み出すか、踏み出さないか。踏み出せないか・・。



本日、中国新聞文化センターの講師としてはじめの一歩を踏み出しました。『話すこと』、『人前に出ること』が苦手なのでお話をいただいた時はずいぶん、ずいぶん悩みました。書く喜びは伝えたいと願いながら、もどかしいことです。『伝えたい』と『こっそり、ひっそり書いていたい』が、どちらも強い力で綱引きしてました。いろんな方に背中を押されても「ではいってまいりま~す!」とはなかなか言えず。

ですが、なぜか人生って不思議で、逃げても逃げられないことがあります。

とうとう初日がやってまいりました。

時間の30分くらい前からひとり、ふたりとお見えになり挨拶を交わしているうちに定時には19名の方が目の前にいらっしゃいました。風邪でお休みの方をいれて20名。

小さな教室はいっぱいになりました。

上手で書くのが好きな方もいらっしゃるでしょうし、本当に書くのが苦手な方も来られていると思います。どんな方がいらっしゃるかも何名になるのかも本日までわかりませんでした。

苦手な方はなんとかしてあげたい。だけどすでに上手な方にも何かプラスになることをしてあげたい。

小さな使命感が芽生えます。

こんな私でも役に立てるかな。

とにかく始まっちゃったのです!!

本日お見えになった方、熱心に聞いて下さりありがとうございました。用意した紙がなくなるくらいよく書いて下さり驚きました。

そして、幸せなことに素敵な方ばかりなのです。

お導きいただいた先生にも本当に感謝いたします。







~ブログをご覧のみなさま~

いつもありがとうございます♪ はらはらさせてごめんなさい。
でも、もしあなたが踏み出せないでいることは、多分今日の私よりは踏み出せることかもしれません。
考える前に跳べる方には「やれやれ」と、笑っていただくしかないですね。
いつか笑い話になるくらいの一歩であると嬉しいです。


おひさまパン工房!

日本三景のひとつで世界遺産でもある宮島に初めてパン屋さんが出来ました。
本日開店パン屋さん。

moblog_38725b8d.jpg

その名は『おひさまパン工房』
パン屋を作るときは名前花(なまえばな)で書いてほしいとご依頼を受け書かせていただきました。

moblog_4e97b606.jpg

手作り石釜です。

改装を手掛けられた永本建設株式会社の社長さんも手弁当でお手伝い。
私が額を届けた日は、二人でドロドロになりながら制作の真っ最中でした。出来上がったのですね!!
火入れ式はご存じ宮島の『不消火(きえずのひ)』だったそうです。

moblog_c48cd054.jpg

こちらが店主 野村 直さんです。直さんという名が最も似合う方だと思います。
宮島という歴史ある場所で新しいことを始めるのは大変だったみたいですが、この笑顔で楽しそうに語って下さいます。鹿事件とか・・。(笑)可愛い奥様とこれから二人三脚だそうです。応援したくなりますね。

「宮島のお年寄りでも食べられる優しいパンが作りたい。」

moblog_37d94bb8.jpg

こちらは『山食』。あと『おひさまパン』と、『ひだまりパン』があります。

絵本『おひさまパン』の作家さんから この『おひさまパン工房』の名前も快諾いただいたそうです。

moblog_2e224abb.jpg

すてきなのれんになった『名前花』またひとつ咲けてよかったね♪

白地に小豆色がきれいです。この場所が以前、もみじ饅頭の『やまだ屋』さんのあんこ工場だったそうで、縁に感謝し敬意を払って小豆色にされたそう。

moblog_3cc94587.jpg

宮島の大きなしゃもじの手前を山側に上がり、町家通りをこえて左に折れてすぐ。
詳しくは『おひさまパン工房』HPで。 http://www.miyajima-pan.com/ (リンク欄からご覧下さい♪)
東京生活から宮島でパン屋をつくっていく話(ひだまり通信)は情熱大陸・・情熱島!!

芸術農園!

八千代の丘美術館(安芸高田市八千代町勝田494-7)は15棟のギャラリーで15名の作家の個展を開く全国でも珍しい形態の美術館です。一年ごとに作家さんが代わり本日が交代式でした。

moblog_9af1b80a.jpg

あいにくの天気でしたが、木や草の香りが、しっとりと癒してくれます。

moblog_e7a352ff.jpg

太陽社からも三好 尚美(みよし なおみ)さんが出品されます。一年の間に三回作品の入れ替えをされます。
尚美さんは高校や、自宅で書指導をされる傍ら前衛作品にも精力的に取り組んでいらっしゃいます。
熱心な態度とこの笑顔に支えてもらうことがたくさんあります。

moblog_5f512414.jpg

こちらもいい笑顔の洋画家、吉田 寛志(よしだ ひろし)先生。太陽社の勉強会に来ていただいたこともある、とっても優しいすてきな先生なのです。
作品のひとつずつにタイトルは付けず全体のタイトルが『Luft』(ルフト)ドイツ語で『大気』、『気』などを表すそうです。作品も優しくて居心地のいい部屋です。

交代式だったので、洋画、日本画、彫刻、陶芸、染色、現代美術、前衛書道といろんな作家ご本人に会える贅沢な時間でした。

moblog_a315942b.jpg

そしてランチにすぐ近くにあるレストランに行きました。
豪華なエントランスでしょ?

ここは有料老人ホーム『メリィハウス』の中にあるレストランで、一般の人も入れるんです。

moblog_70c5c330.jpg

地元の野菜を使ってあり、新鮮で味付けも優しくておいしいランチでした。知らないと入らない場所ですが、ぜひ一度このランチを!!

帰りは土師ダム湖畔の満開の桜が、雨に煙って、まるで山水画のようなのを車窓から「わあわあ!」感動しながら見ました。

春爛漫!

少し遠出のお花見です。

moblog_3cc44267.jpg

ゴッホの絵のような桜の木を見つけました。みんな幸せそう。



そして
そして
とびきり
幸せそうな人を発見。

moblog_1695931a.jpg

このドレスではかなり寒いでしょうが、新郎の方を見ては微笑んでいました。美しい。



風が吹き、桜吹雪の中を歩きます。
家に帰りかばんを開けると、花びらが数枚、忍び込んでいました。

波打ち際にて!

moblog_171bd014.jpg

桜を満喫した後、車は海岸線を走り美しい海へ。海水浴場です。さすがにこの時季人はいません。波打ち際を独占♪

moblog_bfdd7ffe.jpg

海はいいね~~~。子犬のように(美化)砂浜を走ってしまいました。

moblog_fc22e005.jpg

愛と書いては

moblog_66e6b7f8.jpg

消され~の(笑)

きれいな手紙が書ける便箋!

ハンズやLOFTの文具コーナーは私にとってワンダーランドです♪

『きれいな手紙が書ける便箋』を購入。

moblog_7de5d48b.jpg
moblog_133c8c59.jpg

こちらは『きれいな手紙が万年筆で書ける便箋』

moblog_80fa5638.jpg
moblog_666f4262.jpg

書けるかな~?

お花見  IN  尾道!

moblog_5f49bca1.jpg

尾道城の城主奥方(自称)からお花見のお誘いがあり千光寺公園へ。

moblog_d526caad.jpg

咲いております!満開です!
毎年恒例となりました尾道お花見会は今年で6回目。私もそのうち5回参加させてもらってます♪
今年は男女7名の変人が集いました。全員がすてきな変人なので全く違和感がありません。
忙しい仕事の傍ら城主が焼き肉(七輪)やサラダやおつまみ各種、お酒各種をた~んと用意して下さり、私はからだひとつで参加。一升瓶で手作り梅酒を持参のMさん、お手製白菜漬けと鶏の焦がしにんにく持参のAさん(男性)、おにぎり持参Mさんあれやこれ。食べて飲んで笑いました~。

moblog_f77d1f6f.jpgmoblog_5cc336e8.jpg

パンにはワイン。肉にはビール。一度火がおこればいろいろ焼いちゃいます。ホイル焼きにたこ焼きの年もありましたね♪

moblog_9bd5a887.jpgmoblog_ac32891f.jpg

ポップコーンを思い付くなんて素敵!元ボクサーのIさん。個人的にも春だそうな。嬉しいね♪

moblog_6413fbe9.jpg

ぼんぼりがいいんです~♪

moblog_4ee80c03.jpg

しだいにしだいにいい感じでしょ?

moblog_9eeb68f1.jpg

さあ、ぼちぼち帰りましょうか?(は、8時間もいたの?)(笑)
Sちゃんは帰りが夜中であろうと、夜明けであろうと運転してくれます。みんなの優しさで続いてるお花見会。

楽しい時間はまたたく間に終わってしまいました。

もう無茶の出来ないお年頃の私ですが~

来年もまた来たいな♪

記憶に残る味!

以前、ホテル最上階のステーキハウスでとってもジューシーなステーキをいただいた。

見事な手さばきで鉄板の上のステーキや野菜をささっと切り分けてもらい熱々でいただく。

至福なひととき。

「デザートとお飲物はこちらで。」と

鉄板を離れテーブルに案内される。

アイスクリームにキャラメルソースがかかっているものが出てきた。

ひとくち食べて

!!!

「ま、まずいっ!」

と、こころの声が言った。

食べたことはないがセメダインの味がする!

しかしこのような店でまずいものを出すはずがない。

私の味覚が保守的なのだ。新しい味覚についていけてないのだ。

と、ぐらぐらに揺れていたら

厨房からシェフが飛んで来て「申し訳ございません!」

「肉にかけるソースをかけてしまいました。」

わお!

それぐらいなんだと言われそうですが

その前の至福なひとときが皆無になるマズさだったのですよ。

あれは記憶に残る味でした。

| ホーム |


 BLOG TOP