fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

蔵びらき!

今年も酒どころ広島西条の『賀茂泉』蔵びらきに行ってまいりました♪
二月というのに暖かい気持ちのいい一日です。

酒まつりより人が少ない分、ゆっくりまったり出来ます~。酒ばやしを作りいろんなお世話をされてる金太郎氏に会いに来ましたが、会場で知ってる方に次々会えてホームパーティ気分。かみがきファミリー、ユリエさんファミリー、なこぽんご夫妻、T先生ご夫妻・・♪また新しい出会いもあり。いい輪が広がって幸せだな。人あり酒あり。

moblog_31a31bd4.jpg

新酒が出来たお披露目

moblog_e5cae6b1.jpg

米あらい唄の披露

moblog_8a4888c8.jpg

鏡開き!!
酒のしぶきが飛んできました~(喜!)

moblog_d562d110.jpg

振る舞い酒。

樽のいい~薫りがします。

moblog_96b8173f.jpg

アメリカの方と祝うライターかみがき・神垣あゆみさん(4冊目も大好評発売中)。

moblog_28ef37c6.jpg

名物『美酒鍋』と

いただきます~♪

小学生モテ字!

書き初めで小学校に行った時、余った時間で少しだけリクエストを受けて書いた。
男子は自分のやっているスポーツ関連の言葉を次々あげ、

女子は・・

「先生、二宮って書いて下さい。」
「相葉って書いて下さい。」
「まつもと・・。」

わかったわかった!!紙も時間も限られてるから~
これ書くね!

moblog_82e43ac8.jpg
『嵐』

「きゃー。」
来年はみんなでこれ書く??

雨を聴く!

雨に濡れるのは少し悲しいけれど

部屋の中で雨を感じるのは好き

雨のドライブも好き

視界も遮られて 出来ることも限られて

初めて生まれる音を聴いたり

思いを馳せたり

何かが沸いてくる



1265874121d4.jpg
『焚香聴雨』(こうをたいてあめをきく)

『晴耕雨読』も好きな言葉
昨日すてきな本をいただきました。本自体も素敵なのだけど、手許にくるまでのエピソードを持つ本。
予報では広島は今夜から雨。ゆっくり本を開きます。
さらりと読むにはもったいない本なんです。

100円ラーメン!

セブンイレブンの100円シリーズのラーメン(冷凍)は美味しい。

20100115173044.jpg

麺はレンジでチンして0K!という、かなりな横着コースでありながら、麺にもコシがあり味もかなりイケル!と思うのです。醤油と味噌があって、醤油はネギだけでも十分だし、味噌は「豚、もやし、ニラ」をごま油で炒めて乗せて♪

これで100円うれしいな~♪ たまには横着してみて下さい。

勉強かばん!

今年は『学ぶ年』にしたいなあ~と思っています。
特に二月は勉強月。

1265607375d4.jpg

と、思っていたらメトロポリタン美術館の定番バッグをいただきました。わ~い♪
これはぜひ『勉強かばん』にしたいです。かばんに辞書はらくらく入るが私の頭に果たして何が入るのか~。

今年は『学ぶ年』 4月から新しいことも始まるし!

そして相変わらず『安くておいしいものを探す年』♪

アート・ルネッサンス2010!

私は今まで知らなかったのですが2001年から既に開催されていたそうです。
全く白紙状態で見にいき、色の美しさや構図の大胆さに感動し、パワーもらって帰りました。今週の日曜日までですが、どうぞご覧になってみて下さい。

moblog_85c4a7cf.jpg

【アート・ルネッサンス2010】(パンフより)

2001年より開催している、障がいのあるひとたちの生み出す芸術作品が集う展覧会です。
絵画や書、陶芸、織りなど、中国5県から寄せられた珠玉の作品の数々に今年も出会うことが出来ます。作品が放つエネルギーをどうぞご堪能ください。

2010.2.13(土)~2.21(日)入場無料 11:00~20:00(最終日17:00まで)
会場 広島市まちづくり市民交流プラザ 4Fギャラリー 広島市中区袋町6ー36

贈り物とどく!

1266474262d4.jpg

少し遅れの誕生日プレゼントといって素敵なラッピングの箱が届きました。

1266474127d4.jpg

中はこのヒトのものがぎっしり。ゆっくりラブラブしょーっと♪

またライブにいきたいな。行きたくなっちゃう。
一番暗いのは真夜中だと思ってたら「夜明け前」だと教えてくれた『パール』。この感覚の詩がたまらない。がんばれよっ!って、元気いい歌じゃなく私の応援歌。そして・・どうしようもなく咲いてしまう『恋の花』。これはもう絶対ライブで聴きたい。すぐ乗れる曲もあるし、ライブごとにじわじわっと好きにになる曲もある。『JAM』も残る名曲だし。どうしてこんなにいい歌が次々に作れるのか。天才? 天才は繰り返し生まれない。今のうちに追っかけよう。

いろんな意味で眠りから醒めさせてくれたヒトです。

本好きさんへお知らせ!(今週の土曜)

【 一箱古本市 in カフェパコ 】

本好きさんが自らの大切な本を段ボールやスーツケース『一箱』につめて屋号つけてお店に。昨年の秋のブックフェスティバルでも好評でした。きっと出店する方が楽しいんだろうな~と思いながら私も本を買って帰りました。読みたかった本を見つけたり、本好きの方との会話の中からおススメの一冊はいかがでしょう?自分では選ばない一冊に何かが隠れているかも♪

以下、お知らせです。



2009年 ひろしまぶっくでいず『お好み本ひろしま2009』で、
大好評だったあの 一箱古本市ひろしま が、復活です!!

今度は雨の心配まったくなしのカフェパコの中でやります。

一箱古本市とは?
  東京 不忍ブックストリートで始まった本のイベント。
  自分の本を一箱に詰め込んで、販売するのです。値段も店名も
  自分でつけるいわば究極の古本屋さんごっこです!

  また、今回は「2010年 広島ブックフェスティバル」の
              (旧 お好み本ひろしま)
    プレイベントとなります。

■ 開催日時 2010年2月20日(土)
 10時~17時 ・・・一箱古本市開店時間
 18時~・・・懇親会を予定(自由参加)参加費要

■ 場所 カフェパコ  
 〒730‐0051広島市中区大手町3-8-3 今井ビル2F
      (宇品線『広島市役所』電停下車すぐ)
     *今井ビルの隣のビルには「パレットハウス」さんがあります。
     *大手町の中央郵便局の、電車道をはさんでほぼ、真正面です。
     *カフェパコさんへの、問い合わせはご遠慮ください。


お花を持って!

個展ではたくさんのお花をいただきとても嬉しかったです♪普段お花をいただくことがないので毎日幸せでした。

今日はお花を持って行きます。かわいいピンクのアレンジにしてもらい『春』を連れて歩いているみたいでウキウキしました。お花ってどうしてこんなに幸せ気分にしてくれるんでしょう。

1265874137d4.jpg

少し気分が沈んだ日にも誰かにお花を贈ればその日が変わるかも~と思いました。

築地のたいやき!

1265602204d4.jpg

さすが築地!
本マグロに中トロ♪

義理と人情!


そういえば今日サラリーマンたちが同じ小さな紙袋下げて帰ってたけどアレはアレだね♪『義理チョコ』。直近の金曜日だもんね。鞄にラクラク入りそうな大きさなのに入れないで下げてたよ(笑)

大人のミルク!

以前、看護師さんに教えていただいたのですが、粉ミルク『9か月~3歳児用』は大人が飲んでも免疫力がついていいんですって。私はコーヒーはブラックが好きなのですが、食事が偏っているなと思うときはこの粉ミルクを入れて飲んでます。DHAとかも配合されていてちょっと期待してるんですが、おつむはもう成長しないでしょうね~(笑)

1265891394d4.jpg

コーヒーだけで急いで飛び出す時にウマウマを1さじどーぞ♪

シードラ!

昨年フリーアナウンサーの藤井尚子さんに教えていただいた 広島市西区横川の『ぺペローネ』(イタリア・スペイン料理)。 渡り蟹のパスタが美味しくて何度か来ています。

1265444981d4.jpg

リンゴのお酒、シードルはスペインだとシードラ?瓶とおそろいのグラスで!風邪のあとは優しいお酒がいい。

1265445158d4.jpg

前菜は毎回違うので楽しみ。

1265445249d4.jpg

マスターが「いい生ハムがあるんです。」と言うと、先に食してるとなりのテーブルのダンディ二人組から「おいしいですよ。」と声が。それはいただきたい!塩分控えめなのにしっかり濃厚な味♪

1265444969d4.jpg

おなかいっぱいでも食べたいパエリア。時間がかかるので早めに頼みましょう。

1265445087d4.jpg

で、これがおいしい~!!フォカッチャ♪何でしょうこのカタチ!!未確認飛行物体。
「こねて焼くので20分いただきます。」
待つだけの価値あり♪出来たてあっつあつ!熱いので「おいひぃ~。」と言うでしょう。パスタの残ったソースや、バーニャカウダソースをつけて食べてもおいしいです。

ほとんどマスターひとりでされているので(ときどき二人で)~注文きき~作り~運び~注文きき~作り~
お急ぎの方には向かないかも~(笑)のお店ですが、ゆっくり会話を楽しめる方とぜひ!


しょうこちゃん、教えてくれてありがとう!お元気ですか~?
ジョーさん、ここもおススメです♪

ホワイト学割の歌!

今日、初めてみました~ソフトバンクの新しいCM♪(雪道で樋口可南子さんとお父さんと学生の彩ちゃんのです)

昨年パリで書いたシャンソン『時は過ぎてゆく』が流れていてびっくり。やっぱりこの歌好きです。いい歌です。

切ないけどね。


20090513234422.jpg

20090513102515.jpg
大きいのも小さいのもこの歌の訳詞を書きました。歌詞はあえて調べずに昔の記憶をたどって。
夢見てる間も 眠っている間も 時は過ぎているんですものね。
生きることに横着な私も、時々こうして生きている『今』を大切にしようと思うんです。

藤村満恵 墨象展!

毎月第一日曜日は書の研究会です。今日も研究会に参加した後、開催中の『藤村満恵 墨象展』に行ってきました。
初日にも行きましたが、また違う角度から見れて楽しかったです。

1265531381d4.jpg

同じ太陽社の仲間、藤村満恵さんの墨象展(土、日は本人に会えます)

平成 22年1月31日(日)~2月26日(金)月曜日休館 9:30~19:30(最終日17:00まで)

ネッツギャラリーBOX II(広島市西区南観音町 20ー18) 入場無料

1265531228d4.jpg

ネッツギャラリーから自宅までは歩いて帰れる距離。
旭橋から太田川に映る夕日がきれいだな~と(海も近いので潮の香りがします)見ていると小さな虹をみっけ♪
画面中央より左の雲の間に!

久しぶりに虹を見ました。しかも虹のこども♪

漫画のちから!

会社勤めのときに、東大出の社員がいて、東大受験前にあえて「漫画を読んだ。」と、言っていた。
漫画を読んでても東大入れる俺!という意味ではなく、漫画にはいろんな学ぶ要素があって、また読むにもいろんな能力を必要とされるので、総合的に不可欠であったらしい。 へ~。

レベルは格段に違うけど、私も宅建取るときは小説を読んだ。だって文章読めないと、問題の言葉に騙されてしまうんだもん。活字離れしてたら、時間もかかるし、読みくせが要ると思う。

最近はあまり本を読まない。漫画はもうあきらめている。あんなに好きだったのにね。目が悪いのも原因なんだけど・・。だからいろいろこぼれてるんだろうな。素敵なことをスルーしてるのかな。
そう目が悪くなるといろんな楽しみが減ってきてしまいます。ケータイ小説とか流行っているけど目には悪くないのかな?と、余計な心配をしてしまう。読書好きゆえに目が悪くなって、楽しみ奪われなきゃいいんだけど・・。


のこり物に福あれ!

節分です。

1265170657d4.jpg

二日の夕方、天満宮に節分の福豆を買いに行ったら、いつもの場所に台さえ無く・・あきらめて帰ろうとしていたら、神社の奥さんが帰って来られて

「ひとつだけ残しておいたのがあるから待ってね。」と、奥から出して下さった。
「550用意したのがもう全部なくてね。今おばあちゃんとこにひとつ持って行ったところ。これは明日神社で撒くためにおいてたの。」

「そんなのいただいていいんですか?」(初対面です。)
「いいよ。いいよ。」

「さいごの福じゃけん。」と笑顔で渡して下さった。その笑顔の方がよっぽど『福』でしたが~!遠慮なくいただいて帰りました。そんな福豆『厄除招福』(ひとつひとつ手書きがいいでしょ!)なので画像で見ているあなたにも福よ届け~~~~!!!

節分!

節分に太巻き寿司を丸かぶりする風習はいつからかどこからか、よくわからないまま(笑)いいことならしましょうぐらいの気分で!今年は西南西。
ただ‥太巻き一本丸かぶりはきつ~いので私が考案した(そんなたいそうなことはない)

『太短か巻き(ふとみじかまき)』!

1265177294d4.jpg

手巻き寿司の海苔を縦長にして巻くので太いが丸かぶれる大きさです。

1265185356d4.jpg
1、
1265185278d4.jpg
2、
1265178507d4.jpg
3、いわしと一緒に。
1265181920d4.jpg

今夜会う友人用に♪
無理矢理丸かぶりしていただきましょう。

うれしい手紙!

個展にお越しくださり名前花(なまえばな)をご注文いただいた方から写真つきのお手紙をいただきました。
送りっぱなしで、ガラスが壊れていないか、何か不手際はなかったかと心配をしていますと、このように素敵に飾っていただいた様子と暖かい言葉が添えられていて安心と同時に嬉しさいっぱいになります。電話や手紙でお言葉をいただくとまた気持ち新たに進んでいける気がいたします。ありがとうございます。


20100125131154.jpg

いただいた手紙は、かなりの達筆でしたが、字のうまい下手でなく『手書き』の手紙って本当に嬉しいものですね。

グループ展のあと!

太陽社グループ展が終わりました。

今回来場者の方が五日間で1,300名を超えました。ありがとうございます。

二年に一度ですが、継続することの大切さを感じます。一度来られた方が他の方を誘って再び来られたり、他の方に行くように促して下さったり、そんな少しずつが、たくさんの来場者になりました。

大所帯だと大変なこともありますが、喜びを分つことも出来ますし、いろんなパワーをいただきます。

92歳の方でも謙虚に学ぶ姿勢を見せて下さいます。立派な方こそ謙虚なのでその姿が勉強です。

終わるとさびしいのですが、また新しいものを作ってお目にかかりたいと思います!!



| ホーム |


 BLOG TOP