fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

【小町】さんの名刺!


『和の小物  小町(こまち)』様の名刺が出来上がりました。

20090926142929

今回もメタリック名刺のご依頼でした。シンプルな和の文字とメタリック素材は意外に合うようです。

「名刺を渡す度に嬉しくなるのよ。」と、おっしゃって下さいました。

こちらも嬉しいです。



江田島にあった、こまちさんの新しいお店は、倉敷美観地区、『倉敷アイビースクエア』近く、『桃太郎からくり博物館』のすぐ前です。

『桃太郎からくり博物館』といえば今年1月(1/28)ブログで書かせていただいた『ちくわ』で笛吹く住宅(すみたく)さんが確か館長さんでしたね。おとなりの県ですぐ前とはふしぎです。

20090906134721.jpg

倉敷にも行きたくなります。
季節はいつがいいでしょうか?


こまちさん、またお会い出来る日を楽しみにしています。
名刺がたくさんの素敵な方に出会えますように!!

福山元町への近道!

20090926142115


路地は何だか楽しい!初めて来たのに懐かしい。

しかも近道を発見!

元町に特に興味はなかったが(笑)「近道」とあれば行くでしょう。

予想を裏切らず猫の親子がいた。


福山ののんびりたのしい一日!

20090926141343

エミールガレ展を見に福山に来ました。
植物学者で詩人でもあったガレの作品からはいろんなことを学べます。時代を読むたくましさと、美への執着、ユーモア、儚さ、愛の表現。日本の浮世絵、特に北斎漫画からいろんなヒントを得ているようです。伝統の中に革新の要素を入れ後世に残るものを作り続けたガレ。ガラスの作品も素敵ですが、それに至るまでの陶器作品も見応えありました。
福山駅からすぐ、福山城の隣にあるふくやま美術館は広島からでもぎりぎり行ける距離??
面白い企画展が来るので時々行ってみたくなります。


同じ公園敷地内にある『広島県立歴史博物館」にも初めて入ってみました。

20090926141933

『よみがえる草戸千軒(くさどせんげん)』

草戸千軒町遺跡の発掘調査にもとづいて、実物大で復元してある中世の町。(鎌倉時代から南北朝時代の瀬戸内の町)
博物館内に作ってあるとは思えない屋外のいい感じが出てます。
照明のせいでしょうか?
650年前の初夏の夕暮れを再現してあるそうです。

「初夏の夕暮れ」という時間の設定が素敵ではないですか?

ここは船着き場。橋を渡ると、市場、壷売り、油売り、野菜売りと続きます。


20090926141425

閉館前の館内には私たちと係員の方のみ。

触れることは出来ませんが、写真はオッケーということではしゃいでしまいます。

何だか等身大「ままごと」してるみたい。

20090926141537

鍛冶屋、塗師(ぬし)屋、足駄(あしだ)屋では、それぞれの家でゆうげの支度。
小芝居のひとつくらいしたくなります。

20090926141305

そこに当時の人が居るような、仕事ぶりが活き活きと見える上手な作り方です。歴史博物館というと重たい響きですが、楽しいものですね。他の展示室も分かり易く歴史に興味を持たせてくれます。
ふくやま美術館、福山城と合わせてここもオススメです!(私が知らなかっただけかな。)


10月16日から11月23日までは開館20周年記念企画展。
「平家一門の栄華と瀬戸内海ー海原を駆けぬけた清盛の夢ー」だそうです。

栗が旬!

小栗旬くんはどんどんかっこ良くなっていきますね~!
東京で泊まったホテルの近くでドラマロケ中の豆つぶより小さい旬くんを見ましたが、その頃よりだんぜん美しさと凛々しさと欲深さ(笑)が増してきた旬な男!

井上ひさしさん作、蜷川幸雄さん演出の舞台『ムサシ』観てみたかったです。広島では無理なんですよね。(広島で見れるのはむすびの『むさし』だよ)

藤原竜也VS小栗旬なんてね~♪
最近この二人似てきてないですか??

蜷川さんがテレビで「小栗くんは容姿も役者としての才能も揃ってんだから不良学生みたいな誰でも出来るような役はやらなくていいんだよ。」と、おっしゃってるのが面白かった♪ああ、アレのことだね。「不良学生の役は日本人なら誰でも出来る。」巨匠がおっしゃるのだからきっとそうなのでしょう。

舞台はあきらめて映画『TAJOMARU』(原作・芥川龍之介『藪の中』)にいきます!

「絶対、おんなを捨てない!」TAJOMARU。このキャッチコピーに弱いです。



スパイス戦士!

『どん兵衛』に柚子こしょうを入れると高級な味になりますね♪


大好きなスパイス。
20090911131613

京都祇園『原了郭』の【黒七味】うどんに、にゅうめんに、おいしいヨ♪

20090911131910

浅草『やげん堀』の【輪切唐辛子】は最多出場戦士。
和にも中華にもイタリアンにも♪ジッパー付きで冷蔵庫に入れておくと香りが新鮮なまま!

20090911133423

もっと刺激が欲しいときは
沖縄県名護市『有限会社渡具知』の【ピリピリダブルとうがらし】

100%沖縄産の島ハバネロと島唐辛子のブレンドなので「お覚悟めされいっ!!!」な味。
焼き鳥の先っちょにちょんちょんとつけると美味しいですよ♪

無事終了しました!【広島県水墨作家協会展】

おかげさまで水墨作家協会展も本日無事終了することが出来ました!
会場でお目にかかれなかった方からもメールやお電話をいただきありがとうございました。

6日間で、延べ1,114名の方のご来場だったそうです。
お忙しい中、本当にありがとうございました!!

水墨作家協会展は水墨画も墨象(ぼくしょう)もご覧いただける展覧会で、こういう形はありそうで全国でもめずらしいものです。同じ墨を使いながら、垣根がある世界でもあります。まだ10年と歴史は浅いものの、当初企画された方のご尽力に感謝いたします。当初は墨象に違和感を覚える方も10年経つと、やっと見ていただける・・と、いうか逆に興味を持ち、「私もやってみたい。」などおっしゃって下さいました。
私は幸いにも書も水墨画もあらゆる表現に果敢にチャレンジされる竹澤丹一(たけざわたんいち)先生のもとで指導を受けることが出来ましたので、自分では一切そういう垣根はないのですが、「具象か抽象か」「漢字かかなか」などなどいろんな垣根があることも事実です。好きか嫌いかは自由なのでただ感じていただければいいと思いますが、垣根なく見て感じて、豊かになることが大切だと思います。
我が師、竹澤丹一が作りその意志を継ぐものたちの『太陽社(たいようしゃ)』の社中展も来年1月に控えております。その時はまたお越しくださいませ。

暖かいお言葉をいただき、また明日からの制作の糧にさせていただきます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ヤマモトテルミ

ご来場ありがとうございます!【広島県水墨作家協会展】


連日約200名の方にお越しいただき、誠にありがとうございます!

今回は展示室が一室のみですので、出品数に限りがあり、出品は先生方のみですが、その分すっきりとご覧いただけると思います。私の作品も一点のみですが、たくさんの方に見ていただけて嬉しいです。

20090919140106

執筆中の忙しい中、駆け付けて下さったライター・カミガキ。いつもありがとうございます。

20090919140157

森本ケンタさんのマネージャー、あこ様。間もなく収録!というのに、お越しいただきありがとうございました。お母様も!(お話ししていて写真を忘れてしまいました)嬉しかったです!

20090919135829

『ひろしまきもの遊び』代表の沢井さんは、めずらしく洋服で!
今回の作品は3メートル20センチあるので、長身の沢井さんが示して下さってるのが1メートルくらいでしょうか??

20090919140239

漆芸の七代目金城一国斎先生も、お忙しい中お越し下さいました。ありがとうございます。

20090919135750

とみーちゃんは、艶やかなお着物姿で♪

(ご来場順)


隣の展示室では『福岡教育大学』の書道展が催されています。(武田鉄矢さんの母校だとか)
昨日、閉館ぎりぎりにお見えになった方が、時間ぎりぎりだというのに、受付の女子大生の魔力に吸い寄せられて、隣の部屋に入っていかれましたが・・皆様はお間違えなく!
気持ちはわからなくはないのですが(笑)

ぜひ両方ともご覧くださいませ♪

広島県水墨作家協会展! 


本日、初日につきたくさんの方に来ていただきました。久々のお顔にもお目にかかれ嬉しかったです。

一番奥の第5室です。わかりにくくてすみません。明日16日も受付でお待ちしています。(受付当番は午後一時から)



20090905165313


二年に一度、水墨作家の集まりで作品展をさせていただいています。

●会期  2009年9月15日(火)~20日(日)AM9:00~PM5:00(土曜日のみPM7:00まで)

●会場  広島県立美術館 地下県民ギャラリー 5室

●入場無料

15日9時から13時まで、16日13時から17時まで、18日13時から17時まで会場受付におります。
お時間ございましたらぜひお越しくださいませ。


夏目暢子 墨象展!

20090913201903

15日からの水墨作家協会展でご一緒させていただく、夏目暢子(なつめ のぶこ)さんの作品展が、福屋八丁堀本店7階美術画廊で16日まで催されています。

『墨象とは墨による造形であり、墨による変幻自在なタブローの美しさです。』

作品も素晴らしいものばかりですが、お人柄に惹かれ、たくさんの方がお見えになってました。

ご夫婦そろって「テルミー!」と呼んでいただき、素敵なお話を♪

天真爛漫で魅力的な先生。とっくにご存知の方も多いでしょうが、ぜひ会場へ!!

吉井シャンソン!

20090825114222


また妄想です。ごめんなさい。
吉井和哉さんのイエモン時代の曲『NAI(ナイ)』を越路吹雪さんが歌ったらどんなだろう~と。

すぐ、叶わないこととかき消す。

だって越路さんはもういらっしゃらないんですものね。

清志郎さんが歌うサン・トワ・マミーも大好きだった。ロックとシャンソンて出会うとすごい気がする。

♪何もないあなたと~何もないわたし~♪

(何もなくても幸せな二人が、幸せ過ぎてこわい、あなたがもし、いなくなると思うだけで)という感じをリアルな日常の出来事にのせて、腹立つほど切ない歌詞とメロディー。カラオケでもいい、一度聴いてみてください。大事な人を思いながら。


そして想像して下さい。この歌を越路吹雪さんの声で!

♪何もないあなたと~♪

最初のフレーズで号泣しそう。

アスファルトにパンチ!

アトリエの外に唯一ある鉢植えのオリーブが、最近急にぐんぐん成長し、活き活きとした青い葉をつけだした。

おお、この気候が合うのかな~と思い、鉢の向きをかえようとしたが・・動かない!!

オリーブは鉢の下の穴から根っこを出し、アスファルトを砕き!!自ら地植えしてたのです。

た、たくましい。下がすぐ土ならわかるけど・・。

何故、アスファルトの下に土があることがわかるんだろう。もし延々アスファルトなら徒労じゃないの??

生き力ってすごいな。



しかしここは大家さんの土地。

「ごめんね~ここはウチじゃないんだよ。」と詫びながら根っこをのこぎりでカット!もはや花鋏では無理な大きさ。

枝もカットされ、再びおとなしくなったオリーブの木。
いずれもっと大きな鉢が要りますね。

20090911142256

平和大通り!

20090911141916

大きな作品を額縁屋さんに預け、身軽になったので平和大通りを歩いて帰る。

何でもないこんな夕暮れ時が美しい。


20090911142158


平和大橋はイサム・ノグチ作。橋の上が気持ちいい!歩くのにいい季節になりました♪

お月見ビールだ!

20090905151152


「さあ夏だ!ビールだ!」と騒ぐ前に、夏はどこかにいってしまいました。

でも一度くらいはビアガーデンに行きたくて友人と三越広島店の屋上(12日までやってます)に行ってきました。(エビスの生ですよ♪)

夕方の雷雨が嘘のように、空には満月が!!

今年最初で最後のビアガーデンとなりそうです。

それにしても外で飲むビールっておいしい~。

(飲む前の写真ですが食べ物を取ってる間に泡が消えてマス・・。)

似てる?!

20090903150115


パリで買ったお財布と、吉井和哉さんのアルバム『39108』のジャケットが似ていることに最近気付いて、また「むふふ」です。無理矢理っぽいですか?

このお財布。ほんとにモテモテです。
必ずといっていいほどおしゃれな人の目にとまります♪

「めっちゃかわいいですね。どこで買われたんですか?」

「パリで。」(♪)


そして、アルバムは2006年のもの。私の『吉井元年』です。
空が高くなる頃、このアルバムを聴くと胸キュンです。吉井さん「あなどれないアドレナリン」ありがとう!

| ホーム |


 BLOG TOP