fc2ブログ

プロフィール

Author:terummy
ヤマモトです。書をいろんな形で表現していきたいと思っています。

●東洋書芸院   理事
●産経国際書会  評議員
●広島県水墨作家協会  理事
●広島芸術学会 
●中国新聞文化センター 講師
●「ひとふで」主宰

2008年 NYにて個展
2009年パリ 文化イベントに参加 美術館にて揮毫

【 NHK広島 ひるまえ直送便 】放送中
『ひるまえ川柳』で選ばれた特選句を書いています♪

【広島ホームテレビ】
谷原章介がせまる『秀吉が愛した武将茶人』のタイトル文字



⇒お問い合わせ・ご注文はこちらから!
(大小作品、題字、商品ロゴなど何でもおたずね下さいませ!)

こちらでのメールで返信がない場合、お手数ですが、名前花のサイトよりお越しくださいませ。受信されない場合があるようです。




『名前花』 (←HPはこちらから)

あなたの名前の花が咲きます!
お問い合わせの多い『名前花』のHPを作りました!どうぞお越し下さいませ。








【これまで】
中国新聞月曜日『洗心』のコーナーに歌人谷村はるかさんの旅に合わせて墨のイラストを描かせていただきました。全50回の掲載。
ご覧いただきありがとうございました。

『ひろしまラジオマップ花』
RCCラジオ開局60周年を記念して始まった『ひろしまラジオマップ』に『名前花』を書かせていただきました♪

最新記事

翻訳

お問い合わせは日本語でお願いいたします。

月別アーカイブ

リンク

QRコード

QRコード

ワンナイト・ギャラリー

昨夜、おつきあい下さりありがとうございました。一晩だけこのブログでご覧いただきました。ちょっぴり『オトナで書』・・。気まぐれに時々載せてみたいです。

冬の味覚!

20081127160826


ひろしまのいいところ???

美味しい牡蠣が安く食べられること!殻付きをそのまま焼いてよし、バター焼き、かきフライに雑炊。
美味しくて栄養があって・・髪の毛にも効くとか?『グリコ』は、かきエキスに豊富に含まれるグリコーゲンから名付けられたんですよね?~確か。
先生がよく「美味しいものを食べて書け。食い力がつく!」と言われてました。そこだけ守ってます。

訣別。

駄作とはお別れしなければならない。書いているうちに情がわいて何となく捨てられなくなるけど…見直してみてもやはり、良くない。ザクザク捨てて生み出していかなくては。

日銀イルミネーション!

20081126185229


日銀の作品展から一月経ちました。金・土曜日の夜は中で『夜神楽』が催されているみたいです。

筆ぺん楽し!

20081126105011


線の強弱はあまり表現出来ないけれど、墨が途切れることなく書けるのがいい。春になったら一緒にお稽古しませんか?

店内には!

20081125152853

石井さん!あまりに居心地よくて長居しそう・・。

居心地のいいお店。

20081125152826

CRAFT JOURNAL【クラフトジャーナル】さん
(広島市西区草津新町2-14-21http://www.plus-p.com/index.html)に行きました。家具や雑貨、観葉植物はどれも素敵です。クリスマスプレゼントや部屋の模様替えに何か欲しくなったらぜひ!オススメです。雨に濡れた石畳が綺麗でした。

産経国際書展。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。普段お目にかかれない漢字やかなの先生方にお話がきける貴重な時間も持てました。我が師、竹澤丹一(たけざわたんいち)先生の師である上田桑鳩(うえだそうきゅう)先生のお手本をGETしました!もちろんコピーなのですが・・私にとってはワクワクの宝物です。線の厳しさ美しさに震えます。

産経国際書展 11月23日(日曜日)まで

20081122002705


産経国際書展(広島県立美術館 地階 午前9時から午後5時まで  入場無料)
あの尖ったのが私の作品です。右の『蜜柑の花』が片岡鶴太郎氏のもの。去年はパーティー会場でもお会いしました。穏やかで熱くて優しい方でした。

美術館隣の縮景園には菊の花が美しいです。

十月のグループ展。

20081118160618

旧日本銀行広島支店でのグループ展『アートな瞬間』には約2,900名のお客様がありました。本当にありがとうございました。何度も足を運んで下さった方。東京など遠方からお越しいただいた方々。グループ展だからと、あまり報告していなかったので、テレビや新聞を見てお越しいただいた方には叱られてしまいました。今後はこのブログでもしっかり報告していきますのでお許し下さい。

今回は被爆建物での作品展ということと、各部屋を個展のようにひとり一室使わせていただけることが初めての試みでした。

私の部屋のタイトルは  『一瞬のような永遠のような』

館内にあるほとんどの時計が止まったままにしてあります。私がお借りした部屋にも止まった時計がひとつ。それを見た時に「一瞬のような永遠のような」というフレーズが浮かびました。忘れてしまう長い年月もあれば、忘れることの出来ない一瞬もあり、その人の中で止まってしまう一瞬は永遠のよう。
この時計とコラボしたいという思いで、なるべく壁に溶け込むように、墨を一切使わず、白×白(ホワイトオンホワイト)で表現。少し立体にすることで自然光による影に時間を感じることが出来ればと制作しました。作品は三点。大きいものは長さ4mでした。
写真は『時間』(部分)。パネル4枚で「時の流れと断片」を表現してみました。

「饒舌な白ですね。」

「ずっとここに居たい。」

など素敵なコメントを聞くと、作品が会場の人によって成長していく気がいたします。これは作品展の醍醐味かもしれません。

また墨の作品もたくさん創っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

二月のNY。(6)

20081116225533

作品展のお客様で、ホームパーティーにお招き下さったバイシュエさん。

二月のNY。(5)

20081116225413

写真を載せただけで『一拍手』きてます!きてます!
そう、この方が私をNYに誘って下さったクラシカルボード作家の沙琴さん。この日は帰る前日で、ギャラリーのお客様のホームパーティーに招かれたのです。アメリカンおやじギャグをばっさり斬りながらバーべキューを待つの図です。沙琴さんのことはまたゆっくりご紹介させて下さい。
お急ぎの方は『アトリエ モン・ペシェ・ミニヲン』http://www.sakoto.com/へ。(お詫び:リンクURLが貼れないのですみません。)

二月のNY。(4)

20081116225155

作品展をしたギャラリーのすぐ近くのワインショップ。素敵なお店だと思ったらオーナーは日本人とのこと。日本人の感性ってどこでも光るんですね。

二月のNY。(3)

20081116224948

どの街へ行っても市場やスーパーが楽しみ。かなり興奮してしまう。このスーパーマーケットは生鮮食品や生花のある部屋自体が冷蔵庫(?)になっていた。さ、さ、寒いっ!働いている人は大丈夫なのか???

二月のNY。(2)

20081116224642

街をただ撮っただけなのに歩いている人が様になってる。この人たちにとっては当たり前の一日が過ぎていったのだろうか?

二月のNY。(1)

20081116224522

今年を少しずつ振り返りながら・・。二月のニューヨークをご紹介します。ニューヨークのセントラル・ステーション。まばゆい光に溢れた美しい建物でした。

もうじき

20081116165622


2009年カレンダーが出来ます!いつも可愛がって下さりありがとうございます。

流川午前二時!

仕事終わりに集まって夢や思いを話しているうち気が付くと午前二時過ぎ。年齢も性別も越えてエネルギーいっぱい持っている人の話は尽きない!『CRAFT JOURNAL』の榎さん、石井さん。『Grasya英会話スクール』の陽子先生。Rockなお花屋さん『辰花』の馬場さん。『aroma switch』アロマの天使クンこと宮部さん。一目で生き方素敵!とわかる山田さん。男前な美人なかっちゃん。長年の親友でいちばんおっさんなヤマデ女史。次の日の仕事に備えて一応解散いたしました。(お詫び:ポチッと押したらリンクするようにしたいんだけど・・管理画面URL無反応です。)

産経国際書展!

20081114172815
第25回産経国際書展の巡回展が広島県立美術館にやってきます 。11月18日(火)~11月23日(日)午前9時から午後5時まで。入場無料。私のも一点あります。探して下さい!(ヒント:とがってます!)【書道展鑑賞の仕方】「わかんないけど、これ好き。」を見つけてください。黒で書いても白(余白)が効いていること。響きがあること。会場で私を見つけたら何でも聞いて下さいね!

冬将軍!

20081113171052

幼い頃読んだ童話で、山のきのこ達が「冬将軍がくるぞ。」とおびえるシーンがあって、私の中で想像が膨らみ、もうこわくて、こわくて・・!!「どんな将軍?!ぜったいこっちに来ませんように!」わかってしまうとなあ~んだですが・・。冬の支度は出来てますか?

秋晴れ!

20081113164818

同じ書のグループの三好千津子先生が『四季の里・八千代の丘美術館』で作品展をされています。
(2009年三月初旬まで)広島市内から車で約一時間。紅葉も楽しんできました。

東京都美術館

20081112144714
今年出したもの(部分)

再会

20081112143719
「三月の風と四月の雨で五月の花が咲く」二年半くらい前に新築祝いにと書かせていただきました。久々に再会してみると昔の恋人もいいんじゃない?

珈琲のかおり

20081110181921
こうしい屋蛇舞珈亭(じゃまいかてい:広島市西区古江新町1‐30火曜休み)さんに作品を置かせていただいてます。(個展まではこちらでごご覧下さい…!作品オーダーも可です。)丁寧に入れていただく珈琲は味も薫りも時間までもご馳走です。

うしの放牧

20081110171311
アトリエ中に牛がおります。

エネルギー源!

20081110132418


打ち合わせ前に時間があったのでひとりランチ。『すし健』(広島市中区東白島町9-1)へ。寿司10貫の中には新鮮なホタテやイカ、炙りものもあり軍艦巻きには何と!あん肝が!!これは贅沢です!こんな贅沢なのに・・赤出しが付いて650円。

2008年。

20081107135652
今年はどんな一年でしたでしょうか?残りの日々も大切にしたいですね。まだまだいっぱいいいことがあると信じてますが…。私は二月にニューヨークで作品展が出来た事が大きいです。まだ夢の中にいるようです。この頃も大統領選のさなかでしたがついに決まりましたね。
「Yes We Can」と言ってくれるリーダーのもとで動きたいものです。

エネルギー源!

20081107131919
大好きなアーティスト吉井和哉のサインがあるので時々覗いてしまうお店。年末ライブで燃え尽きたい2008!

箱入り!

20081105212850


Tシャツはこの箱の中。箱には薄墨で「至誠」。

凛として

20081105165855


中国新聞に11月4日より掲載「宗箇の世界」の題字“凛として”を書かせていただきました。武家茶として江戸時代から伝わる「上田宗箇流」。背筋を少しのばしてブログをスタートいたしました。

| ホーム |


 BLOG TOP